仲間と協力して行うことが、社会のために、そして自分の成長に
1年生になったら〜♪ 友達100人できるかな♪
…と華の大学生活を謳歌したいと思っていた大学生も多いのではないでしょうか?
新型コロナウイルスで、新しい友達もなかなか出来なくてつまらない日々を過ごしているあなたに朗報です!
私たちSTUDY FOR TWO(以下、SFT)は全国40大学600人のメンバーからなる団体です。
参加するだけで明日から全国に友達が出来ちゃいますヽ(´▽`)/
でも、ただの飲みサーは嫌だな・・・と思っている方も多いことでしょう。
メンバーはどんなきっかけでSFTに参加し、どんな活動をしているのでしょうか?
今回は、人とのつながりを求めてSFTに入り、今も活躍しているメンバーにインタビューしてみました!!!
記念すべきメンバーインタビュー第1弾スタートです!
こんにちは!今回インタビュアーを務めます、福岡女子大学支部3年の平川瑛音(あっきー)です(^▽^)/よろしくお願いします!
1.メンバーについて
【まず支部、学年、学部、名前、現在のSFTでの役職を教えてください!】
お茶の女子大学支部、3年、文教育学部、内藤百合子(ゆりちー)です。
現在関東地区の地区代表をしています!
【SFTに入った理由は何ですか?】
活動の仕組みに共感したからです。私の大学のグローバル協力センターというところの説明会にたまたまSFTが出ていて、活動の説明を受けて。SFTの活動を表す図があるんですが、それに共感して入ることにしました。自分のペースで参加できたり、勉強と両立できそうだと思ったのも理由の1つですね。
(↓こちらが活動を表す図です。SFTは大学生にとっても、途上国の子どもたちにとってもWin-Winな支援を行っています!)
2.SFTに求めたつながり、今のつながり
【メンバーとの関わりについて、具体的にどんな繋がりを求めていましたか?】
入ったときには特にイメージはしていませんでした。ただ新しい出会い、新しいことが好きなので、これだけのメンバーが全国にいたらたくさんの新しい出会いがありそうだと思ってワクワクしてはいました‼
【他大学にも友人ができましたか?また、どのようにしてつながりを広げていきましたか?】
いっぱいできました!特に他大学の友達がたくさんできました。同期という横のつながりだけでなく、先輩・後輩という縦のつながりもたくさんできたと思っています。月に1回関東地区で行われる朝活というイベントや全国合宿や関東地区合宿などたくさんのイベントに積極的に参加していったので、そこからつながりが広がっていきました。
(こちらは、私が全国合宿の運営係をした時のメンバーです!!支部も学年も違うメンバーで構成され、今も交流は続いています^ ^)
【SFTにはどんな人が多い印象をもっていますか?】
みんな本当にいい人です。頭の良い人、考える力のある人、真面目な人、優しい人、思いやりのある人、節度のある人、頑張っている人などなどですね。
【普段の活動(回収、販売など)の中で、どんな時にメンバーとの繋がりの良さを感じましたか?】
新型コロナウイルスが流行する前になりますが、関東地区は支部同士が近い距離にあるので、回収・販売のシフトにヘルプで入ることがあります。お互いの学祭に行くこともありました! また、仲のいい同期や先輩後輩とかと、支部についての話をしている時にお互いに切磋琢磨しているのを感じます。あとメンバーの真摯な姿をみた時ですね。学科も学年も興味も違うメンバーみんなが活動に真摯に向き合っている姿を見たときに、支部内もそうですが地区、そしてSFT全体での一体感を感じて。みんなが頑張っているから自分も頑張ろうと思えます。
(↓朝活がオフラインで開催されていた時の集合写真です!関東地区の支部はもちろん、他地区から参加してくれる時もあります!!)
【では、普段の活動以外でどんな時にメンバーとの繋がりの良さを感じましたか?】
基本の活動以外に関してはほんとにたくさんあります笑 イベントで他の支部の人と会えた時、その時にちょっとした相談が出来たり相談されたりする時にもつながりを感じますね。それは主体が自分じゃなくても、他の人達が交流している姿を見るときも感じます。
最近でいうと新型コロナウイルスの影響で朝活(関東地区で月1で行われるイベント)はオンラインで行っているんですが、関東地区だけでなく全国からメンバーが参加してくれるんです!!そこはオンラインならではの良さだと思ってます(^-^)SFTの活動以外にも、プライベートで遊ぶこともあって、SFT以外でもつながりを持つことができるのも魅力の1つですね!
(他支部の人同士でテレビ電話をすることもあります♪↓)
3.SFTだからこその経験
【SFTに入ったからこそできた経験などがあれば教えてください。】
私はSFT以外の団体に所属していないのですべてが当てはまると思います笑でもやはり、尊敬出来るメンバーみんなが集まって、理念達成という1つの目標に向かって頑張っている環境にいることですかね。SFTに所属している人はSFTもそれ以外のことにも取り組んでいる人がとても多くて、自分も刺激を受けています。また、私は今地区代表をさせていただいているので、それもSFTならではと考えています!
【たしかに地区代表というのは特に、他の人とは違う経験が出来ますよね。】
そうですね、特に論理的に考える経験というのが印象的です。代表として地区の売り上げに責任をもつようになり、このことが切に求められるようになったと感じます。売り上げを上げるためにどうしたら良いのか、上がらなかったならそれが自分の責任になるという環境では常に考える必要がありますね。SFTは事務局→地区代表→支部代表と組織構造がしっかりしているのでその中で活動できるのも貴重な経験だと思います。
4.おわりに
【最後に一言お願いします!】
自分のことを受け入れてくれる人がいるのがSFTだと思います。自分がやりたいと思ったことにはなんでも挑戦できる環境があります。自分の好きなことや得意なこと、やりたいことを、仲間と協力して行うことが、社会のために、そして自分の成長になるんです。
ここまで読んでくださった方、理念や活動に興味を持ってくださった方と、この「出会い」をきっかけに、「仲間」になれる日を楽しみにしています。
ありがとうございました!!
いかがでしたか?最後までお読みくださりありがとうございました!
SFTに参加することで、きっとあなたの望む新たな出会いや明るい大学生活が待っています。
ぜひ、私たちと一緒に活動しましょう!!
少しでも興味を持ってくださった方はスキ!とフォローをよろしくお願いします。
実際に活動に参加してみたい方はコチラからご連絡お待ちしております🙇♀️
では、次回のインタビューでお会いしましょう✋