ITパスポートを学ぶといい理由と勉強のコツ
こういう企画を始めまして
ITパスポート試験、基本情報技術者試験応用技術試験受ける方一緒に勉強しませんか?というものです
参加していただける方お待ちしております🙇♂️
で、この記事ではITパスポートを学ぶと何がいいのかと学び方のコツをお伝えします。
私も学んでみたい!!と思った方は上のリンクからコメントお願いします🙏
ITパスポートを学ぶと良いこと
まず主な情報関係の試験は次のようなものがありまして。全てIPAという所の試験になります✏
その中のITパスポートは『国家試験』になります
良いこと1つ目
『持っていて必ず損はしない』
就職や転職、個人での活動してる方は今後必須になるかと思います。近年ITの需要が高まっているので何をするにしても基礎知識が求められます。
持っておいて損はしない資格です。
世間ではITパスポートは基礎知識なので持っていても役に立たないとか言われますが、むしろ基礎知識理解してますよという証明だからこそ持っといた方がいいと私は思います。
良いこと2つ目
『ITパスポート試験を勉強すれば他試験も合格できる』
ITパスポート試験を合格できたら情報セキュリティマネジメント試験も基本情報技術者も合格できます。
情報セキュリティマネジメント試験はITパスポート試験のセキュリティ分野を切り取ったものなんですね。
なので、少し追加で勉強すれば合格できます。
基本情報技術者もITパスポート試験の延長上にあるものなので、少し内容が増えるだけで対応できます。
ITパスポート勉強するだけで他試験も合格できるなんてめちゃくちゃお得じゃないですか!?
良いこと3つ目
『試験内容がそこまで難しくない』
そこまで難しくない。基本的に過去問パターン通りに出題されて、出題パターンを理解すれば合格できます。
1ヶ月ほどで合格が見えます。
ITパスポート試験のポイント
とはいいつつも内容をちょろっと見られた方はウェッ😱てなられた方も多いと思います。その理由とポイントを解説します
IT単語が何を言ってるかわからない
これはIT単語が悪いです
( '-' )ノ)`-' )"ペシペシ
わざと長ったらしい説明で抽象的でしかもBCM とかアルファベットで意味わかんないですよね。
安心してください。皆そうです。むしろちゃんと理解してる人が少ないです。皆適当に理解しているのがIT単語です。
フワッとした全体イメージだけを掴めたらそれで🙆♀️です。
2進数とか計算問題がわかんない
無視してください笑
理解しなくても合格できます。
全体の1、2問程度なので
わからなければ無視
出題範囲が広すぎる
これは確かにそうです。ITパスポート試験の最大の壁がこの出題範囲の広さです。
ですが、逆に考えてください1つ1つの内容は浅いです。
浅く広くで出題されるため、最初は範囲広すぎだろてなりますが、読み進めると思ったよりサクサク進めるはずです。
勉強を一人でするのが辛い続かない
一緒に勉強しましょう!!!
そのために企画しました
毎日継続して勉強できるサポートします
その他諸々の不安やどうすればいいかわからない方、全員受け止めます。1度企画記事へコメントください😃コメントだけで参加しなくても大丈夫です。
少しでも興味持っていただいた方は覗いていただけると嬉しいです🙏