「公務員は安定だよね」は果たして信用してもいいのか?
こんばんわ✨
本日のテーマは”「公務員は安定だよね」は果たして信用してもいいのか?”です。
と、その前に、、
僕が毎日書いているこの記事ですが、大体朝に何を書こうかなって内容は決めています。
で、その内容の編集を頭の中で日中考えます。
大体仕事中になんとなくこんなことを書きたいなーと構想を練ります。
で、そこから夜に一気に文章にしていくといった感じです。
さらにいうと僕のインプットの時間は朝が多いです。
今は通勤時間が長いのでその中で叩きこみます。
ですが多くのインプットはできませんが、毎日何かしら頭にぶち込んでいます。
大体こんな感じなんですが、今日も夕方にちょっと悔しいなって思うことがあったんです。
それもあって、今から書く文章は多少荒れるかもしれないし、口が悪くなるかもしれません。
ご容赦ください笑
それでは本題に参ります。
本日のテーマは”「公務員は安定だよね」は果たして信用してもいいのか?”です。
タイトルを見て多くの方がお気づきだと思いますが、今から僕は「果たして安定と言えるのだろうか」的な否定をします。
つまり結論は安定ではない!です笑
結論は終わりました。あとはクールダウンになりますので、興味ある方は読んでいってくださいー!!✨
よく「公務員は安定だよね」っていう人もいれば、公務員に勤めている人に対して、いいところ入ったね!もう安泰だね!とか、進学先に迷っている人に「公務員がいいよ」と勧めている人がいたり。
一度は聞いたことある人多いと思います。
なので、僕たちの頭の中は
「公務員=安泰」という数式が既に成り立ってしまっている。
そこに対してなんで安泰なんだろう?なんでみんなおすすめするのかなって思う方は少ないように思います。
ってことで、公務員って実際にどうなんだいってところをお話ししようと思います。
色々調べたのですが、公務員が安定だと言われる理由をお話しします。
いろんな意見があるので、ざっくりここだよねってところを言いますね!
○給料が安定している
○年功序列制度
○リストラの可能性が低い
他にもあると思いますが、とりあえず3つあげときました。
まず、給料ですが、一般的な企業に勤めているかたよりも金額は高いみたいです。
きっと地方や国のためにお仕事をしているので、その分、責任などが大きいんでしょう!
ここに関しては特に異論はありません。
実際に僕もお世話になることはありますし、今まで、横柄な態度を取られたこともないです。
細かく丁寧に教えてくれたりするので、すごい助かっています。あとはわかりやすく丁寧に教えてくれる!
ありがとうございますといった感じです。
次に年功序列制度
これは公務員の給与形態です。
初年度は少なく感じる人もいるとのことですが、毎年、昇給があり、徐々に多くになっていく制度です。
つまりは、年数(経験歴)が評価される形態ということになります。
ちなみに一般企業に関しては「成果型賃金制度」を利用している企業もあったりします。
これに関しては、会社に対してどのぐらい貢献したかによる実績で支払われる賃金が変化するパターンです。
さて、ここの年功序列に関しては思うところがあります。
シンプルに頑張ろうという気持ちが起きない。と思われる方も少なくないのかなーって思います。
どうせ、言われたことを続けていればその内経験年数も上がってきて、勝手に給料が増えていくし!みたいなことです。
一定数はいると思っています。
成果報酬が設定されていない時点で努力をしようが努力をしなかろうが、特に変化はないのであればそこそこ手を抜く方はいると思います。
さらにいうと、努力している人間を潰すことになる!といったリスクもあるなって思います。
自分の努力とか成果に関しては少なからず、認めてほしいし、評価してほしいと思うもの。
それがないということは努力をしようとする、気持ちが裂かれる!
成果を上げることで手にできる餌があるから、努力するって人多いんじゃないですか???
そして最後、リストラの可能性が低いです。
安定だよね!って言われる理由も頷ける部分ではありますよね!
捻くれているかもしれませんが、今までは!という解釈を忘れずに!です笑
嫌なやつですよね!僕って!🤣
もちろん根拠はあって、コンビニでのレジ担当がAIに代わってたりするじゃないですか?
言葉を認識してやりとりを行うsiriだってあるし、機械音声の通話機能だってすでに現代にはある!
しかもITの進化は今真っ最中でこれからもさらに大きく進化していくことは間違いない。
これでも、今後リストラはないだろうって思たりしますか?
受付対応等はAIが捌くようになるかもしれませんよね!
そうしたAIが部署事の助けに入るようになれば、その都度「不要な社員」が出てくるのは明白です。
なので、これは僕の個人の勝手な見解ですが、今のままでこの先10年も変化しないことは絶対にない!です。
なんか嫌な話をしてしまいましたが、こんな感じでみんなが〇〇があるから安定だよね!といった理由は裏を返すことができるようになってしまっており、何より、コロナによってオンライン分野の技術進化は著しいことから、昔ではできなかったけど現代では、、、ってことは増えている。
結果、リストラもあるかもね!って話です。
実際に、リストラもあることはあるみたいです。
数は多くないみたいですが、そういった手段を取らざるを得なかった地域も実際にあったのは事実です。
さて、そんなこんなで今日は揚げ足をとるみたいな回になってしまったので、お詫びということで最後に簡単まとめというか、ここが一番やばいよね!って部分をお話しします。
公務員の方じゃなくても転用できる内容になっております。
「仕事そのものが「資産化」できていない」
ここが一番大きな部分です。
公務員さんが公務員さんであり続ける限り、その資本となるのはあなた自身の身体です。
そのあなたがリストラはされずとも、体調が悪化する可能性だってあるし、コロナのような新しいウイルスが再度襲ってくるかもしれない。
つまりはあなたが仕事に時間を割くということはあなたが稼働することを意味している。
あなたの稼働がなくなった途端に収入が減ることは間違いなくて、それであなたの老後と、あなたの大切な人たちの生活を守れますか?
長年勤め上げて、お疲れ様でした!が昔は美しい、かっこいい。となりましたが、今ではそんなものは美しくはないし、かっこいいとも思わない。
あなたが稼働をしなくなったとしても、あながた稼働できなくなってしまったとしても、収入が入り続ける仕組みをちゃんと準備しておかなければあなたの健康に家族全員の命がかかっていることになる。
それはあまりにもリスクが大きい。
結局のところ公務員であるということは自転車操業であるのと変わりはなくて、資産化する仕事にはなっていないのである。
だとするならば、今のあなたの健康なうちに、別の収入源の確保が必要なんです。
自転車操業をいつまでやるつもりですか?
なにかあってからでは自転車操業は助からない。すこしずつでもいいから、公務員とは別の何かをスタートしなければ、最悪の未来を乗り越えることはできない。
ここにきて最後に結論ですが、公務員は安定ではない!
以上です。
それでは素敵な夜をお過ごしください。
ばいばーい✋