
参考書を使って短期間で成績アップする方法(理系数学)
みなさん、こんにちは!
今回は 短期間で成績アップ できる 理系数学の参考書 を紹介していきます。(この投稿は、今までアップした「参考書紹介(理系数学)」の中でも、時間がないときに短期間で極める方法 をまとめたものです。)
0.中学校復習
高校数学に入る前に、
「中学校からずっと数学が苦手なんです……!」
という人もいますよね?
ですが、どうしても以下の 3冊 だけはショートカットできません!
それがこちら!
中1数学をひとつひとつわかりやすく。改訂版
中2数学をひとつひとつわかりやすく。改訂版
中3数学をひとつひとつわかりやすく。改訂版 の3冊です!
1.高校入門【摂神追桃】〜受験基礎【産近甲龍+関西大学・関西学院大学+地方国公立大学】
ここから 本格的な受験勉強 の参考書に入っていきます。
最低でも ここまで 仕上げて 過去問演習 をすれば、運が良ければ 関西大学・関西学院大学 や 偏差値50程度の地方国公立大学 に合格可能です!
① 講義系参考書
講義系参考書で使ってほしい参考書はこちら!
初めから始める数学Ⅰ
初めから始める数学 A
初めから始める数学Ⅱ
初めから始める数学B
初めから始める数学Ⅲ・C Part1・2 の6冊です!!
本来ならば、「初めから始める数学」の 練習問題も解く べきですが、
今回は 短期間で極める 方法なので、絵本感覚で読み進めながら、
次に紹介する 問題集 を解いて、わからなかったら 練習問題をやる形にしてください!
②問題集
問題集で使ってほしい参考書はそこちら!
文系の数学 重要事項完全習得編 改訂版
数学Ⅲ・C 基礎問題精講 五訂版 (※例題のみ)の2冊です!
「文系の数学 重要事項完全習得編」は 解説が丁寧 で進めやすいですが、
「数学Ⅲ・C 基礎問題精講」は 解説がやや微妙 なので、
一旦丸暗記して問題が解けるようにするのがポイント!
もし 全然理解できない場合 は、
「元気が出る数学Ⅲ・C Part1,2」 に代用してもOK!
(※「数学Ⅲ 重要事項完全習得編」もありますが、このレベルでは少し難しいので省略します。)
2.発展レベル【立命館・同志社大学】
まずこのレベルを始める前に、一旦 過去問を確認 してください!
時間がないので、頻出分野順に解いていくことが重要です!
① 立命館大学
立命館大学の理系数学 は、4問中、
・数学Ⅲ・C(式と曲線・複素数平面)
・数学Ⅰ・A・II・B・C(ベクトル
など、広範囲から出題される のが特徴です。
そのため、バランスよく全範囲を学習 する必要があります。
そこで使ってほしい参考書はこちら!
理系数学 入試の核心 標準編 新課程増補版 です!
この参考書を採用する理由は、
過去問と並行しながら演習を積めるからです!
「入試の核心」は 150+3題の問題 が収録されており、1日3題 × 50日 1日6題 × 25日といった形で 無理なく進めることが可能!
(※本当は「数学Ⅲ 重要事項完全習得編」も使いたいですが、出題範囲が広いため、今回は 総合演習を優先 してカットしています。)
②同志社大学
同志社大学の理系数学 は、4問中 3問が数学Ⅲ・C という特徴があります。
そのため、数学Ⅲ・Cの対策を重視 する必要があります!なので使ってほしい参考書はこちら!
数学III 重要事項完全習得編【例題のみ】
理系数学 入試の核心 標準編 新課程増補版 の2冊です!
「数学Ⅲ 重要事項完全習得編」 で短期間で数学Ⅲの基礎を再確認し、
「理系数学 入試の核心」 で過去問と並行しながら演習を積んでください!
以上が 短期間で理系数学の成績をアップさせる方法 でした!
短期間でどうにかして合格するには、
入試基礎レベルはカットしてはいけません!
しっかり基礎を固めて、
最後まで諦めずに頑張ってください!!💪🔥