見出し画像

ネクステージ(ネクステ)英語のレベルと進め方&使い方!評価&評判も


>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら

NextStageは英文法の問題集の中で、最も有名な1冊と言っても過言ではありませんよね。

ただ他にもスクランブルやVintageなど色々な問題集がありますから、迷ってしまう人も多いでしょう。

ここでは「NextStageのレベル」「効果的な使い方」を他の問題集と比較しながら、徹底的に解説していきます。

★この記事の信頼性
→筆者は偏差値40ほどから早稲田大学に合格し、受験の講師として長年、受験や英語を研究しています。実際にNextStageを勉強した私だからこそお伝えできる、貴重な情報を公開していきます!
1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

NextStageのレベル

NextStageのレベルは「日東駒専~MARCH程度」

受験において最も大切な、基礎的な英文法を固められる問題集です。

偏差値45~55ほどの受験生が取り組むと、基礎が固まってワンステップ上の実力が身に付きます。

他の問題集とレベルを比較した図を作りましたので、参考にしてください!

画像1

NextStageは姉妹本のパワーステージと同じくらいの難易度。

全体的に見て中間レベルに位置していて、もっと易しい問題集もあれば、難しい問題集もあります。
1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

NextStageは難しい?

NextStageが難しいと感じる場合は、英文法の理解が足りていない可能性が高いです。

NextStageは問題集ですから、理解ができていないと解くことはできません。

分からないと感じながら無理やり問題を解いて、答えや解説を暗記することになってしまうでしょう。

そうならないように「大岩のいちばんはじめの英文法【超基礎文法編】」など、英文法の講義形式の参考書を1冊勉強してください。

画像4

予備校の授業のような形で英文法を解説してくれるので、英文法が苦手な人にもぴったり。

十分に英文法を理解して、学んだことをネクステージでアウトプットしていくイメージです。

インプットとアウトプットが両立できれば、英文法の力は大きく伸びていきます。
1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

早慶上智を目指す場合

早慶上智、難関国公立大学を目指す受験生には、NextStageではやや不足してしまう部分があります。

私が受験生の時もNextStageを終えた時点で早稲田大学の過去問を解いた際に、難しい問題に対応できなかった経験があります。

難関大学を目指す場合は、もう1ランク上の問題集に取り組むことをおすすめします。

私は入試前の総復習として、「全解説頻出英文法・語法問題1000」を勉強しました。

画像2

英頻1000は市販の問題集の中でもトップクラスに難易度が高く、英文法の総復習にとても効果的です。

入試前に解くことで自分がニガテな部分を発見できるので、補強してから入試に挑むことができます。

NextStageで基礎を固めてから、英頻1000でさらに補強していきましょう。
1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

日東駒専を志望する場合

日東駒専や産近甲龍など、中堅私立大学を志望している場合。

ネクステージよりも「Engage」や「スクランブルBasic」、「アップグレード」などワンランク易しい問題集をお勧めします。

画像3

NextStageでも問題ないですが、中堅私大であれば、さらに易しい基礎を徹底的に固めた方が、得点につながりやすいです。

1冊で構わないので、全問ミスなく答えられるまでやりこんでください。

何周かしてあいまいな状態のまま次の問題集へと進んでしまうと、全く成績が伸びず、時間のムダになってしまいます。
1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

NextStageの使い方

NextStageは「①問題を解く→②答え合わせ→③解き直し」の3つのステップに沿って、取り組んでいきましょう。

①問題を解く

画像10

まずは初見で自力で、問題を解いていきましょう。

余裕がある人は1問あたり20~30秒ほどで解くようにすると、入試本番でも時間内に解き切れるようになるのでおすすめです。

講義形式の参考書で理解した内容を活かして、問題を解いていくように意識してください。

②答え合わせ

画像11

「1つの章」「50問」など区切りを決めて、答え合わせをしていきましょう。

一気に解いて、一気に答え合わせとなると、雑な復習になってしまいがちなので、おすすめしていません。

ミスをした問題には必ずチェックをつけて、重点的に復習できるようにしましょう。

NextStageの解説はあまり詳しくないので、理解しきれない部分はインターネットで検索するなどして、理解を深めてください。
1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

③解き直し

画像12

NextStageの1400問ほどの問題を何周もするのは、ものすごく時間がかかってしまいます。

2周目以降はミスをしてチェックがついた問題だけを、徹底的に解き直しましょう。

2回以上ミスした問題はノートにまとめるなどして、特に力を入れて復習してください。

全ての問題をミスなく答えられるようになったら、ネクステは完成です。

ミスをした問題を克服した部分が、得点の向上へとつながっていきます!
1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

ネクステージまとめ

画像9

それでは最後に、ここまでお伝えした内容を復習しましょう。

NextStageは中級レベルの問題集で、日東駒専~MARCHレベルの対策におすすめです。

講義形式の参考書で深く理解したうえで、問題を解いていき、ミスした問題には必ずチェックをつけます。

ミスをした問題を徹底的につぶすことで、学力が伸びていきます。

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら

いいなと思ったら応援しよう!