見出し画像

英語長文ポラリスの各レベルの難易度と使い方!難しい?


>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら

有名な問題集で多くの受験生が勉強している「英語長文ポラリス」。

3つのレベルが用意されていますが、それぞれどれくらいの難易度か分からず、困っている受験生が多いようです。

ここでは「英語長文ポラリス1、2、3のそれぞれの難易度」「正しい使い方」を徹底的に解説していきます。

★この記事の信頼性
→筆者は偏差値40ほどから早稲田大学に合格し、受験の講師として長年、受験や英語を研究しています。英語長文ポラリスを手元に用意して、中身を見ながら解説していきます!
1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら

英語長文ポラリスに取り組む前に

私は現役の時は英語長文が大のニガテで、日東駒専2回とMARCH10回の受験、全てに落ちてしまいました。

しかし浪人をしてから最初の1ヶ月、図書館で「英語長文の読み方」を徹底的に研究した結果、英語長文が一気に読めるようになり、MARCHや早稲田大学に合格することができました。

浪人してからたったの1ヶ月で、英語の偏差値が43から70を超えるまでに伸びたんです。

私がその時に編み出した「英語長文の読み方」を知りたい人は、下のリンクをご覧ください。

英語長文の読み方やトレーニング法を、詳しく解説しています!
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら

英語長文ポラリスのレベル

画像1

英語長文ポラリスの難易度は、上記の通り。

レベル1でも共通テストほどの難易度がありますから、難しいと感じる受験生も多いでしょう。

ここからは各レベルについて、より掘り下げてお伝えしていきます!

英語長文ポラリス1

画像2

英語長文ポラリス1は「標準レベル」となっていて、日東駒専や共通テストよりも少し難しい程度の難易度です。

「標準レベル」というと易しく感じるかもしれませんが、長文の難易度はそれなりに高く、取り組むうえで偏差値55以上は必要です。

記述式の問題も含まれているので、一定以上の実力がないと、ほとんど理解できません。

受験の長文が難しいと感じる最初のラインで、受験生にとって大きな壁となるレベルです。

このレベルを乗り越えられれば長文の読解に自信がつき、勉強を進めればその先のレベルも乗り越えられるようになるでしょう。
1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら

英語長文ポラリス2

画像3

英語長文ポラリス2は「応用レベル」となっていて、難易度は高いです。

GMARCHや関関同立と同等か、やや難しい程度。

偏差値60以上はないと、難しくて太刀打ちできないでしょう。

ポラリス2の長文が読めるようになれば、「長文が得意だ」と言えるレベルまで達して、早慶レベルでも易しい長文であれば合格点を狙えるようになります。

かなり苦しむ人が多いほど、難解な文章が増えますので、歯を食いしばって戦っていきましょう。
1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら

英語長文ポラリス3

画像4

英語長文ポラリス3は「発展レベル」で、早慶上智や東大・京大などの難関大学を攻略するための問題集。

取り組むうえで、偏差値63以上は欲しいところです。

早慶に合格する実力がある人が解いても、難しいと感じるケースが多いほど、難しい長文ばかりが収録されています。

難しい長文を難しいと感じながらも、何とか理解して、回答を作っていかなければいけません。

入試本番でも、難関大学の長文を難しいと感じるのは当然のことで、そこで諦めずに立ち向かっていく力を鍛えていきましょう。

早慶や難関国公立の英語長文をスラスラ読めるようになりたい人は、下のリンクをご覧ください。

英語長文の読み方やトレーニング方法をお伝えしています!
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら

英語長文ポラリスが難しい場合

英語長文ポラリス1に取り組んだけれど、難しくて解けない場合。

ポラリス1までは何とかなったけれど、2からついていけない場合。

色々なケースがあると思いますが、難しくて長文が解けそうにない時は、別の問題集に取り組んで、まずは力を伸ばしましょう。

実力が離れすぎている長文を解いても、解説を読むだけになってしまって効果が無いので、鍛え上げてから再挑戦してください。

志望校のレベルがどんなに高くても、今の自分の実力に見合った問題集から、少しずつステップアップしていかないと、成績は伸びていきません。

私が受験生の時も最初は高校受験レベルの英語長文からスタートして、少しずつステップアップし、最終的に早稲田大学の英語長文まで読めるようになりました。

短期間で一気に長文をスラスラ読めるようになりたい人は、下のリンクをご覧ください。

私が1ヶ月で長文が読めるようになり、英語の偏差値が70まで伸びた勉強法をお伝えしています。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら

英語長文ポラリスの使い方

英語長文ポラリスは「①初見で解く→②答え合わせ→③復習」の3つのステップで進めていきましょう。

①初見で解く

画像12

まずは制限時間を守って、初見で長文を解いていきましょう。

入試本番は時間との戦いになりますから、制限時間を守って解いて、スピードを上げていかなければいけません。

英語長文ポラリスは難しい長文もたくさん出てきますが、難しいと感じながらも、歯を食いしばって食らいついていくことが大切です。

入試でも難しい長文は出てきますから、その時のために粘り強さを鍛えておく必要があります。

記述型の問題も収録されていますが、理解を深めるためにも、避けずに必ず取り組んでください。

②答え合わせ

画像11

解き終えたら自分の回答を答え合わせしましょう。

ミスをしていた場合は「なぜミスをしてしまったのか」、そして「どうすれば次からミスをしなくなるか」を深く分析して、ノートにまとめてください。

該当の問題だけを理解するのではなく、根本的な原因を解決しなければいけません。

また関先生の解説はとても詳しいので、問題の解説だけでなく、全ての内容を自分の中に吸収していきましょう。
1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら

③復習

画像10

英語長文ポラリスの学習において、復習が最も大切です。

長文を解いて丸付けをして終わりでは、全く意味がありません。

ポラリスはすべての英文にSVOCなどの構造が書かれていますから、これをフル活用していきましょう。

私が受験生の時はまっさらな状態の長文に、自力で全ての構文を書き込んで、解説と見比べていました。

構文を全て書きこむことで、文の構造を自力で読み取れるようになり、「なんとなく英文を読む」ということが無くなります。

文構造を理解してスラスラ読めるようになってから最後に、音読もすればさらに効果的です。

音読はかなりレベルの高いトレーニングですから、黙読でスラスラ読めるようになってからでないと、取り組むことはできません。

音声を聴いて正しい発音を確認したうえで、音読するようにしていきましょう。

誤った発音で音読をしてしまうと、スピーキングやリスニングに悪影響が出てしまいますからね。
1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら

英語長文ポラリスまとめ

画像9

最後にここまでお伝えした内容を、もう一度復習しましょう。

「ポラリス1=共通テスト」「ポラリス2=MARCH」「ポラリス3=早慶」と、英語長文ポラリスは上級者向けの問題集です。

難しくて解けない場合は他の問題集で実力を伸ばしてから、再挑戦しましょう。

ポラリスは復習する時に最も力が伸びるので、文構造を理解したうえで、音声も活用しながら何周も読み直してください。

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら

いいなと思ったら応援しよう!