
英語長文レベル別問題集123456は難しい?使い方と難易度/レベル

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
「英語長文レベル別問題集」は大学受験用の鉄板の長文の問題集で、多くの受験生が勉強しています。
私が受験生の時も英語長文レベル別問題集を愛用して、早稲田大学に合格することができました。
1~6まで6つのレベルがありますから、それぞれどれくらいの難易度か、把握できていない人もいるでしょう。
ここでは「英語長文レベル別問題集の各レベルの難易度」「正しい使い方」について、詳しく解説していきます!
★この記事の信頼性
→筆者は偏差値40ほどから早稲田大学に合格し、受験の講師として長年、受験や英語を研究しています。受験生の時に英語長文レベル別問題集を愛用した私だからこそ伝えられる、貴重な情報を公開していきます!
▶1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
英語長文レベル別問題集のレベル
英語長文レベル別問題集の大まかなレベルは、以下の通り。

表紙に書かれている難易度よりも、実際の難易度は易しい傾向にあります。
例えばレベル4は「共通テストで高得点・中堅私大合格」などと書かれていますが、実際の難易度はレベルの大学受験の超基礎レベルです。
英語長文レベル別問題集4を終えて共通テストなどの長文を読んでも、想像以上に難しくてほとんど読み解けないでしょう。
「表紙に書かれている難易度に対して、収録されている長文の難易度は易しい」ということは頭に入れておいてください。
▶1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
レベル別問題集は結構難しい?
英語長文レベル別問題集は、レベル5から一気に難易度が上がります。
特に「英語長文レベル別問題集5がとても難しいです」という相談がよく、私のもとに届いています。
これには理由があり、「レベル4が超基礎レベルであるのに対し、レベル5が急にMARCH入門レベルまで難しくなる」からです。
レベル1から4までは順調にステップアップできますが、レベル5で急に難しくなるので、その難易度の差についていけなくなってしまいます。
これは自然なことであり、「長文の読解力が伸びていないのかな?」と不安に思う必要はありません。
「レベル5から急に難易度が上がる」ということは、頭に入れておきましょう。
レベル5に取り組む前に

英語長文レベル別問題集のレベル5から大きく難易度が上がるので、レベル4とレベル5の間に、他の問題集を挟みましょう。
共通テストや中堅私大レベルの問題集に取り組むと、効果的に補強することができます。
このあたりから「受験の本格的な英語長文」になり、難しいと感じるケースも多くなるでしょう。
私が受験生の時も、このレベルから大きな壁を感じて、「自分は長文がニガテなのかな?」「今まで勉強してきたことが身に付いていないのかな」と不安に感じたこともありました。
これも自然なことで、「難しいと感じながらも歯を食いしばって長文を読み、答えを導き出す」ことがとても大切です。
この粘り強さを鍛えていかないと、大学受験の難しい英語長文は攻略できません。
▶1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
英語長文レベル別問題集の使い方
英語長文レベル別問題集は「英文の構造の解説が詳しい」のが、一番の特徴。
解説ではすべての英文に、SVOCなどの構文が振られています。
初見で制限時間を守って、本番と同じように長文を解いたら、解説を活用して復習していきましょう。
上手く訳せない部分を中心に、すべての英文の文構造を理解したうえで、スラスラ読めるようになるまで何周も読み直してください。
自分が読めない部分を正しく読めるようにすることで初めて、長文を読む力が伸びていきます。
長文を解いて丸付けをするだけでは、読解力はほとんど伸びませんので、とにかく復習を大切にしてください。
▶1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
CDを使って音読しよう

黙読でスラスラ読めるようになったら、付属のCDを活用して音読をしましょう。
音読はとてもレベルの高いトレーニングで、「英文を理解しながら発音する」という作業は、そう簡単にはできません。
黙読でもあまり理解できていない状態で音読をしても、「とりあえず音読をしているだけ」になってしまい、効果はありません。
完璧に理解した英文を、CDを活用して正しい音声で音読していくことで、スピーキングやリスニングにも効果を発揮します。
CDを使わないと誤った発音が定着してしまう可能性がありますから、この点も注意してください。
1題でここまでの復習が完璧になったら、次の長文へと進んでください。
これほどきちんと復習をして、12題全てが完璧になれば、目に見えて読解力が伸びているでしょう。
▶1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
英語長文レベル別問題集まとめ

それでは最後に、ここまでお伝えした内容を復習しましょう。
英語長文レベル別問題集は6つのレベルに分かれていて、どのレベルも表紙に書かれている難易度より易しい傾向にあります。
またレベル4とレベル5はかなり大きな差がありますから、間に何冊か問題集を挟んで補強しましょう。
1つ1つの長文は完璧になるまで読み込んでから、音読をすることで初めて、読解力が伸びていきます。

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら