見出し画像

紙派だった僕がkindle paperwhiteを買って世界が変った話

こんにちは!Studio Team KSUです。

私SUは大学時代から本の虫です。常に何かしら本を持っていないと心が落ち着きません。小説、ビジネス、伝記、技術書と様々なジャンルを同時に何冊も掛け持ちで読んでいます。

なぜ本を読むのか??

仕事をしていても、本を読んでいる時と読んでいない時だと話の内容が全く変ってきます。脳が活性化され、自分の考えていることがすんなり出てくるようになります。一度その気分を味ってしまうと、本を読まずにはいられません。

自分が普段の生活をしていたら、出会うことのない世界に本の中であれば、潜り込んで経験することができる。

なぜこんなにも本を読むようになったのか?

正直、高校時代までは本は、年2冊くらいしか読んだことがなかったです。しかし、大学に上がり、片道2時間半の通学を4年間通う中で、本を読むという習慣がついてしまいました。極限に人がいる高ストレス状態で、何もせずに椅子に座っているのは時間がもったいない。

電車に乗っている時は本を読もうと自分でルールを作り、それを毎日実践しました。おかげで大学の成績も正直よかったです。

片道2時間半もかけていると、往復で一冊読み終わることも多々。。

1人暮らしをせずに家から通うことで親から5万円をもらっていたため、その5万円で本を買うという生活を続けました。

やはりインプットすることはとても心を豊にしてくれます。その楽しさを一度味わってしまうと、活字中毒バリに文字を欲してしまいます。

なぜ紙派から電子化に?

正直紙はすごくいいです。どのくらいその本を読み終わったのかが一目瞭然です。そこがよかった。

しかし、引越しを複数する中で本の重さや、本棚に入りきらない本たちの整理をするなかで、これ以上本を増やしたくないという気持ちが大きくなり、

試しにkindle Paperwhiteを購入してみました。

画像1

リンクはこちらhttps://amzn.to/3jLXL0G

kindle paperwhiteのおすすめ点11選

1、本をすぐ買うことができる

今の家の近くには本屋がないためすぐ買えるというのはとても嬉しいです。

外にでて、どの本が売れているのか、どの本を本屋はおすすめしているのかがわかったことはとてもよかったですが、そこに行くまでがとても遠い。kindleだとすぐにアマゾンからボタンを一つ押すだけで購入することができるので外に出る必要がなくなる。

2、本を持ち歩かなくてすむ

Kindleにデータを取り込めるので、本を数冊持ち歩かなくてすむ。

3、お風呂で本が読める

お風呂で私は本を読んでいるんですが、お風呂の水で本がしわしわになるのを我慢しながら読んでいました。

その点完全防水のkindleであれば、濡れてもOK。

画像2

4、本棚がいらなくなるため、部屋を広くできる。

本棚の本はもう増えないので、本棚を整理することができます。

5、必要な情報をすぐに購入して調べることができる

あの情報を知りたいとなったらすぐアマゾンで調べて購入することができる。

6、軽い

何よりも軽いので、手で持っている感覚がないです。

7、たくさんの本を一度に持ち歩ける

たくさんの本を同時に読みたい私は、kindleをもつことで、複数の本を同時に読むことができます。旅にでると、本を複数持ち歩くことができないので、kindleを一つもつことでそれが解決してしまいます。

8、ライトのない暗いところでも読める

引越をしたんですが、なんとライトがない部屋があります。夜寝る前に本を読みたいので、ライトがつくという機能により寝る前まで本を読むことができています。

9、明るいところではブルーライトをカットできる。

kindleのバックグラウンドのライトは0ー100まで変更することができます。昼間の明るい場所でKindleのライトを0にするとまるで紙に印字された本のような色合いになります。

10、充電を頻繁にする必要がない。

充電を一度満タンにすると、10日くらい充電が持ちます。なので、携帯電話ほど充電を毎日実施するという手間がない点がいいです。

11、電源を落としたらお洒落な画面になる

電源を落とすとお洒落な壁紙が表示されます。電源を落としてもお洒落に置いておくことができます。

購入リンク

私が購入したKindle Paperwhiteのリンクを貼ります。

最後に

ここまでkindle paperwhiteを購入した事による生活の変化について述べてきました。本好きで、Kindleを購入するかしないか迷っている人がいましたら、ぜひ購入して新たな世界を広げてみてはいかがでしょうか。

youtubeも引き続き更新していきますので、Studio Team Kをよろしくお願いいたします。


いいなと思ったら応援しよう!