
僕が実際に同じお客様に何度も買ってもらっているとっておきの方法【マトリョーシカ戦法】
オンライン販売コンサルタントの森です。
楽天市場、Yahooショッピングをはじめ、様々なネットショップの企画、運営に関するアドバイスをしています。個人、家族、小規模企業のオンラインショップの相談を数多く受け売上アップに貢献しています。
<この記事を読んで得られること>
・この記事の内容を実践すると自然にリピート集客ができて売上が増える
・他の有料記事も売れてくる
・noteで記事だけでなく自社商品が売れる
リピート集客難しいですか?
皆さんなかなかやっていませんよね。売る事に必死な割には簡単な事が抜け落ちてしまっていて次に繋がらないんです。この記事を最後まで読むと次の商品が自然に売れていきます。
是非最後までお読みください。
リピート集客でライフタイムバリューを上げろ!
例えば、note記事を書いたら必ず「別の商品に繋げる」事が大事です。
通常「有料の記事」を販売すると、その記事を売る事がメインになってしまいますが、その記事の中でまた別の商品を売る仕組みを作っておきます。
さらにその商品を買うと、また次の商品の紹介がある。まるでマトリョーシカのように。。。(名付けてマトリョーシカ戦法!)
その記事を買ってもらうのが目的のように見せかけて、実はその記事内で別の商品を売っていく訳ですね。
このようにエンドレスで回す仕組みを考えておくと、お客様に対して複数の販売が期待できます。これをお客様のライフ・タイム・バリュー(生涯顧客価値)を上げると言います。
僕がやって成果が上がっている事例はこちら
下の記事でも僕は記事を売りながら「オンラインサロン」を紹介していて、さらにオンラインサロンに入ってくれた人には限定商品を紹介してどんどん回しています。
このその代わり、お客様には価値を感じてもらわなければいけませんから「限定」とか「特別価格」で訴求する訳です。
副産物的ですが、他の有料記事も売れだします。価格とかタイトルとかも大事と言われます。それは事実。でもとにかく自分の商品を知ってもらう事をしなければ売れないという当然の事をやっていなければ売れないのは当たり前なのです。
リピート集客の小ネタ集
テクニック的なものをここであげておきます。知っておくと便利です。
・売りたいあまり複数の商品を紹介しようとしない(1記事1商品)
・バナーを使うときの色は3色以内が望ましい
・できるだけ「実績」「事例」を示す
・売りたいあまり複数の商品を紹介しようとしない(1記事1商品)
お客様は常に迷います。誰から買うか、何を買うか。ほかの選択肢が見つかるとすぐに次に目が行きます。そしてページを移動。
多くの商品を見せた方が良いという人がいますし僕もそう思ったことがあります。でもそれでは気が分散して次の商品を買うというより、いろんなものを見る楽しみが優先されてしまいます。だから1記事につき商品の紹介でお客様に集中してもらい買ってもらう道筋を1本にする。これが心理的にわかりやすく誘導する方法です。
・バナーを使うときの色は単色が望ましい
バナーの色は盛り過ぎない事です。色をたくさん使う事で目立つと考えるのは素人的な発想です。もちろんそれで集客出来る人もいますがマレです。人の眼は色をたくさん使うと「うるさい」と感じます。あまり長い時間みていられないのです。バナーで重要なのは目立つ事よりもクリックされることです。それよりも色使いはシンプルにしてキャッチコピーを勉強した方がクリックされます。
・できるだけ「実績」「事例」を示す
販売に結びつけるには「実績」を示すと売れやすくなります。これはもう絶対と言っていい。ラーメン屋で言うと「行列」がそうです。ネットショップなら「レビュー」です。これを出せば売れる確率は段違いに上がります。僕ならこのテクニックは絶対に外しません。
※テクニックは他にもあります。この記事でも増やしていこうと思っていますのでお楽しみに!
では最後にもう一度言います。
note記事を書いたら必ず「別の商品に繋げる」事が大事です!!
ここまでお読みいただきありがとうございました。