![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79496106/rectangle_large_type_2_94daf2ce5f248f8e979aadf8cea9b6de.jpeg?width=1200)
『如月書店』進行状況
まだ明かせませんが、個展のゲストとして
有難いオファーをいただきまして、
現在作成集の作品を段階を踏んで完成してゆく様子を
説明しながらお見せしようかと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1653736945836-y52iaPZMcd.jpg)
まずはイメージを具現化してみます。
脳内のイメージをアウトプットする感覚です。
![](https://assets.st-note.com/img/1653737046057-vCrlWLXKQL.jpg?width=1200)
ここで気になったのは妹の『お面の顔』
しっくり来ないんですよね、『なんか違う』
![](https://assets.st-note.com/img/1653737279262-CjiKFCetbR.jpg?width=1200)
目を開いてみた。
嫌いじゃないけど、物語としての顔はこれじゃない。
見たいけど怖い・・・答えはここなんです。
![](https://assets.st-note.com/img/1653737350601-7bvW6yw4mw.jpg?width=1200)
こんな感じかなぁ・・・
![](https://assets.st-note.com/img/1653737403006-Hb8WQqzFXB.jpg?width=1200)
店主を入れてみる。
大きな大きな店主。
描いてみると違和感があるのです。
![](https://assets.st-note.com/img/1653737528081-4vbqYqvsKO.jpg)
結果、ミステリアスさを出すために店主のお面をやめる。
大きな髪の長い店主。
うん、これだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1653737604414-udr0mUv8DW.jpg?width=1200)
ライトテーブルを使って清書していきます。
使用する紙はケント紙。
![](https://assets.st-note.com/img/1653737693043-R8Bzks1cMt.jpg)
コピックライナー0.03mmを使用してペン入れ。
今回はこんなところからスタートです。
特にいつも決めているわけではありません。
適当ですね、ピン!と来たところにペンを置くだけです。
感性と言いますか野生の勘です(笑)
![](https://assets.st-note.com/img/1653737873465-fKOvtIYeqX.jpg?width=1200)
ここで妹のお面の顔が変わっていますね(笑)
いつもなんです、ペン入れしながら変わっていくんです。
結果として『見たいけど怖い』そんなお面の顔になりました。
個人的には気に入ってます。
お面と妹の感情がリンクしてる感じになったかなと。
![](https://assets.st-note.com/img/1653738004840-0Hr9MdTv8G.jpg?width=1200)
私の場合はペン入れの順番は無く、
ベタを塗りたくなったらベタ、細かく描きたかったらそうする。
なので、私のペン入れは『森を見て木を描く』感じでもない。
でも森は脳内にあるんです、だからこんな感じでいいんです。
色々違う事しないと飽きるんです(笑)
![](https://assets.st-note.com/img/1653738379305-bcixKcDP2L.jpg)
とは言え、細かさは完成までにどんどん重ねられて行きます。
なので初期のペン入れは雑然としています。
![](https://assets.st-note.com/img/1653738482640-kABOCAnAWj.jpg)
丁寧さもそんなにないですね、雑です。
割とブレて何重にもなったりする線とか嫌いじゃないんです。
まぁこの時点でも頭の中に完成図があるので、
ビビッてなんかないんだから。
![](https://assets.st-note.com/img/1653738910069-RqSiJWqout.jpg)
この時点では濃淡を意識し始めています。
メリハリってやつですね。
これをやり始めたら気持ちがアゲアゲになってきます。
楽しくて仕方がないですね、水分摂取忘れて
具合が合悪くなる程集中しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1653739105996-RUxldh7zR6.jpg)
ここら辺になってくると、もう下描きなんか無視。
ペンでどんどん直接描き足しを始めます。
だから私の下描きはサラッとなんですよね。
『どうせ描き足すし』みたいな。
良くないとは思っているのですが、これが楽しさでもある。
と言うわけで現在こんな感じの進行状況です。