![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139557975/rectangle_large_type_2_f47f03522189482fad5c9e396d1e284e.jpeg?width=1200)
社長note~オンライン英会話~
開業してから5日目。まずは30日続けることから始めよう!
これまで読んだ本や経験したことを綴りながら振り返っていきます。
オンライン英会話レッスンを始めてみる
1.今始めようと思ったきっかけ
4月まで働いていた観光案内所では、スマホを使ってなんとか外国人と会話していた。
翻訳機能も充実している今なら、もっとデジタルデバイスを駆使して英語が学べるのでは?と欲が出てきた。
実は以前の職場を退職後、出産を控えるまでの間にできた時間で何かできないか、と会員登録はしていた。
しかしその当時は申し込みまで進む勇気がなかったのである。
妊娠に加え夫の転勤が決まりやむなく退職したとはいえ、それまで毎月いただいていた給料がストップするとなると目先の支出がどうしても気になってしまった。
日銭が稼げないと自己投資を躊躇してしまう小心者なのである。
その後そのほかの仕事に就くも、あの時間でやっててもよかったな、と若干の後悔が今回の背中を押した。
2.無料体験の感想
まずは無料の体験レッスンを申し込んだ。
率直に言うとボロボロだった。
案内所で少しは喋っていたので多少はついていけるだろうと思ったら、一度詰まってから何をしてよいかわからずフリーズした。
悔しい!と思いながらもカウンセリングを受講。
日本人の方でカウンセリングはとても丁寧だった。
会社員が多いため、早朝や夕方~深夜は割と予約が入るらしい。
せっかくなら自分も講師もゆったりした時間にレッスンを行いたいところ。日中時間のある私にとっては好都合だった。
また習熟度のチェックなども定期的に行えたり日本人講師との相談も可能だそうだ。
3.何を目標にするか
流暢な英語を話せるようになるまでは遠い道のりだとして、せっかくならばスマホなどのデジタルデバイスが、どこまで通用するかを試してみたい。
その使い方を試行錯誤することこそが私の最大の目的だ。
教材の予習は翻訳機能を駆使し、どんな話題を把握したら、講師にスマホを使って話す事にご理解いただく。
レッスン後は、どんな点で詰まってしまったのかを反省して改善策を練る。少なくとも体験レッスンでは、レッスンの段取りがわかっていなかった点が大きい。
また、講師を検索する際に講師がプロフィールに記載していれば、キャンプやゲームなど趣味の合いそうな講師も選べるらしい。せっかくなので思い切り会話を楽しみたいと思うのである。
自分の可能性を広げ続ける事は思考を若く保つために必要だ。