![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47267151/rectangle_large_type_2_e6bab3cb2e2a612bb1ae5a6da47b5c92.jpg?width=1200)
#26 motoki VS $eiya ギタリスト対談させてみた(3)
こんにちは。あっき~です。
このnoteでは身のまわりの音楽をやっているバンドマンやシンガーや音楽に携わる人にインタビューをして、その人となりを知ってもらおうというコンテンツです。
#26 motoki VS $eiya ギタリスト対談させてみた(2)の続きです。
+ + +
お互いのスタイル
motoki
リスペクトしてることは、彼はギターについて色々研究してるし、テクニックもバカなのかな、ってくらい上手いんで。
あえて口汚い表現だけど、コイツ化け物かって思うくらい(笑)
そのくせ、おごり高ぶってる感じでもないから、人格的にも良いやつやし、すげーなって。
$eiya
いやぁ、照れるなぁ(笑)
motoki
うわー、殴りてぇ(笑)
あっき~
$eiyaくんは学生のころからセミナーに行ってみたり、黙々と1人で練習してるような感じだったみたいだけど、ギタリスト的にはそういう活動ってよくある活動の仕方なのかな。
$eiya
うーん、他にやることがなかったからかもしれないですけど。
高校の軽音楽部で演奏してるうちに「どうやったら上手くなるんやろう?」と思って、セミナーに行ったりするようになったので、間違った方向に進んではないと思いますけど。
motoki
歌も上手いから、サブウェポンがメインウェポンぐらい強いですしね。
$eiya
二刀流になりつつあるね。
motoki
自分の方が得意だと思うのは、音色の良さでは勝てる自信があるかな。
ロック系の音色は良い音を出してると思います。
音が良ければ、それだけで勝ったようなもんやしな。
$eiya
(motokiくんは)"トーン推し"やね。
あっき~
それは他の人とは違う機材を使ってるってこと?
motoki
他の人と同じ機材でも良い音を鳴らせますね。
そこは自分の強みかな、と思います。
$eiya
(motokiくんの演奏は)ディストーションで歪ませるけど、何を弾いてるかがわからないみたいなことがなくて、リードギターならスコーンと音が抜けるし、バッキングなら音が埋もれないけど、ちゃんと自分の音があるっていう。
でも、音が出すぎないみたいな、聴いてて気持ちの良い音を出してると思います。
あっき~
ギタリストが聴いて気持ち良いと思うなら、実際に音が良いんやろうね。
motoki
やったー(笑)
けど、実際にどういうところが良いか言ってもらえたから、真実味があるよね。
あっき~
$eiyaくんの強みは?
motoki
いっぱいあるやん。
$eiya
テクニックだけに頼らないっていうのは常に考えてて。
テクニックだけだとマニアックな人にしかウケないっていうのがあるから、パッションとテクニックの融合みたいな、カッコ良く、テクニカルに弾くのは意識しています。
アグレッシブだけど、テクニカルに弾くのを目指してます。
あっき~
逆にこういうところが似てるっていう点はあるかな?
$eiya
いっぱいあるんですけどね。
まず、ピックが一緒。
弦も一緒。
motoki
弦の太さはオレの方がちょっと太いかな。
$eiya
弦が太い分、歯切れの良い音が出るから(motokiくんの音が)気持ち良い音だと感じる秘訣なのかも。
motoki
専門学校の先生に太い弦にした方が合うと思うよ、って言われたのを信じてるだけやけどね。
あっき~
お互いのギターを交換して弾いてみたことはないの?
$eiya
ないですね。
そもそも弦が太いから弾けないかもしれないです。
motoki
オレのギターだとチョーキングが上がらないかもね。
逆に($eiyaくんのギターを弾いたら)チョーキングが上がりすぎて変な音になりそう。
$eiya
使ってるギターはどちらもトラディショナルなタイプなので、手には馴染むと思うんですけどね。
motoki
弦の太さだったり、プレースタイルも違うと思うし。
どのへんが違うとは言えないけど。
$eiya
個人的に思うのは、ピッキングとビブラートのかけ方かな。
後はメロディの歌わせ方とかは自分と違うな、って思った。
同じ曲でも、自分やったらこういうふうに弾くかな、っていうのはあるかな。
motoki
($eiyaくんのプレースタイルは)ネオクラシカル系やんね。
$eiya
そうやね。
イングヴェイ・マルムスティーンに影響を受けた人たちに影響を受けてるかな。
大村孝佳さんとかGALNERYUSのSyuさんとか。
motoki
オレは70、80年代のハードロックとかの影響を受けてますね。
ちょっと"昔ながらの"感じというか。
$eiya
(motokiくんは)Deep Purpleとか、Rainbowも好きやもんね。
motoki
ハードロックとゲーム音楽ですね。
メロディ主体の音楽はペルソナシリーズの目黒さんに影響を受けてます。
メガテンとか、ペルソナよりも前に作られた曲が好きです。
プレイスタイルの違いだと、(ギターを)"顔"で弾く、弾かないの違いはあるんじゃない。
(ギターソロとか弾いてて)顔に出る?
$eiya
出るよ!
motoki
あんまりそういう(顔に出るような)ギターフレーズを弾いてるところを見たことがないからかな。
$eiya
どっちかというと、速いフレーズを余裕そうな顔で弾くイメージの方が強いのかな。
motoki
そうそう。
オレのイメージでは、めっちゃ速いフレーズを楽々と弾いてるな、と思いながら見てた。
$eiya
確かに(motokiくんは)めっちゃ楽しそうに弾くんですよ。
「この曲、お客さんにウケなかったらどうしよう」みたいな迷いが全然ないところは、見てて羨ましかった。
motoki
「オレが演奏して(お客さんが)喜ぶのが普通やろ」みたいなところがあるから。
間違いなく、それはあるね。
$eiya
そういう気持ちが突き抜けてるところはあるよね。
やっぱり、演奏スキルがあるっていうことでいうと、ギタリストは当たり前なところがあるやん。
だから、全然ギターのことを知らない人に「良い演奏でした」っていう反応をもらえるとスキルじゃないところがちゃんと伝わってるのを感じてもらえて、嬉しいです。
motoki
そこを褒めてもらえるのはギタリスト冥利に尽きるよね。
みんなそれぞれに良い部分を持ってるたり、オレにないものを持ってる人もいれば、オレの方がイケてると思うところもあるし。
逆に、同じ分野で負けてる部分もあるし。
誰しも、聴いてきた音楽に影響を受けて、自分のスタイルを確立してるのかな、と思います。
$eiya
それはあると思う。
motoki
二人に共通してることやけど、ステージを降りたらめっちゃアホになるよな(笑)
$eiya
ギャップがすごいって言われるよな。
motoki
みんなに言われるもんな。
「なんでステージであんなにカッコイイのに、ステージ降りたらこんなにアホなんですか?」って(笑)
そりゃ、当たり前やろ!ってドヤ顔で返しますけど。
あっき~
こんなに良くしゃべるっていうのはステージで演奏してる姿だけじゃわからないよね。
$eiya
大体脊髄反射で会話してるんで(笑)
あっき~
そろそろ締めに入ろうかと思うけど、何か一言ある?
motoki
ギターの魅力って、ある程度独学で弾けてしまうことだと思うんですよ。
決まった演奏フォームとかもないやん?
$eiya
まぁ、合理的なフォームはあるけど、そうやね。
motoki
教則本とか、動画もいっぱい出てるから、人によって演奏スタイルが全然違うのが面白いですね。
十人十色、いや百人百色くらい違うし。
エレキギター自体、楽器の歴史がまだまだ浅いから、基本的な弾き方はあるけど「こんな弾き方もアリなんや!」みたいな自由な弾き方ができるのが魅力だと思います。
あっき~
$eiyaくんはギターとボーカルを続けていく感じ?
$eiya
そうですね。
歌は歌で、ずっとやり続けていないとすぐに歌えなくなるんで、たまにカラオケに行って歌ったり。
後はギターとボーカルで動画投稿もやりたい気持ちはあります。
あっき~
わかりました。
良い対談になったんじゃないかな。
今日は2人とも集まってくれてありがとうございました。
2人
ありがとうございました。
+ + +
以上で$eiyaくんとmotokiくんのギタリスト対談は終了となります。
ここまで読んでくれてありがとうございます。
次回のインタビューに続きますので、今後ともよろしくお願いします。
記事を更新するモチベーションにつながるので、もしよければ感想をいただけると嬉しいです。