![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/20349813/rectangle_large_type_2_038bd0d2f57aa640d3d45e9898a00c66.jpg?width=1200)
#4 はやてぃんくんにインタビューしてみた(1)
こんにちは。あっき~です。
このnoteでは身のまわりの音楽をやっている人にインタビューをして、その人となりを知ってもらおうというコンテンツです。
今回ははやてぃんくんにインタビューさせてもらいました。
彼が主催しているセッション
最近はPROJECT NeoというボカロP縛り限定のコピーライブイベントを企画してたのが記憶に新しい人も多いかと思います。
マルチな演奏経験や、セッションやライブイベントを主催することになった経緯などの話を聞かせてもらいました。
+ + +
あっき~
まず最初に聞きたかったのは、君のメインパートは何なの?
はやてぃん
僕、メインパートはベースです。
あっき~
ベースなん?!
え、ギターじゃないの?
闇鍋祭でamazarashiのコピーバンドを組んだときはギタボだったし。
ボカロセッションではじめて会ったとき、確かキーボード弾いてたと思うんやけど。
はやてぃん
一応、今のところはギターとベースとキーボードでやってます。
あっき~
なんでそんなマルチに楽器が演奏できるようになったの?
はやてぃん
まず、キーボードに関しては、僕、5歳からエレクトーンを習ってたんですよ。
あっき~
エレクトーンを習いはじめたのが最初なんや。
はやてぃん
そうなんですよ。
一応、17歳の夏、受験を機に辞めてるんですけど、それまでは続けてて。
でも正直いうと、ちゃんとやってたのは中学生に上がるまでで。
で、中学になると吹奏楽部に入部するんですけど。
あっき~
吹奏楽部は鍵盤のパートってないらしいね。
はやてぃん
吹奏楽はチューバを担当してました。
吹奏楽部の練習が忙しくなって、エレクトーンは全然練習しなくなるんですけど、週一でエレクトーンのレッスンには通ってて。
でもエレクトーンは全く触らずにレッスンを受けるっていうのを、中学校から大学受験で辞めるまでの間はずっとそんな感じで、一応鍵盤はやってたって形です。
あっき~
ふーん。
はやてぃん
だから、歴の割には全然うまくないんですけどね。
でも、5歳から小学校卒業だから6、7年くらいはちゃんとやってました。
あっき~
へぇー。
それは最初、親が勧めてみたいな?
はやてぃん
いや、姉がいるんですけど、姉がエレクトーンをやってるのを見て、自分でやりたいって言ったらしいです。
全然覚えてないんですけど(笑)
あっき~
そうなんや。
発表会に出たりしてたの?
はやてぃん
そうですね。
エレクトーンの教則本に載ってるような曲とか、そのときに流行ってたJ-POPの曲とかを発表会で演奏してました。
あっき~
そしたらずっとエレクトーンをやってたわけやね。
で、中学の吹奏楽部でチューバを選んだのはなんで?
はやてぃん
チューバを選んだのは体験入部のときに一通りの楽器を触らせてもらったんですけど、チューバが一番ちゃんと音が鳴らせたっていうのと、チューバは男子部員が多かったんで、居心地良さそうかな、っていう理由で。
他のパートは女子ばっかりだったんで。
あっき~
確かに、吹奏楽部って男子部員がいた印象はあんまりないわ。
はやてぃん
チューバって楽器が重いとかも関係してたかもしれないですけど、男子部員が多かったですね。
あっき~
なるほど。
はやてぃん
で、高校に入ったら吹奏楽部じゃなくて軽音楽部に入ろうと思ってたんですけど、当時の軽音楽部は校内でアンプの使用が禁止で。
あっき~
えー?
はやてぃん
軽音楽部なのにアンプが使えなくて。
校内でアンプが使えないから、週末に公民館とかにアンプを持ち出して練習してたみたいです。
でも、それだとちゃんと練習もできなそうだしっていうので、結局中学からの流れで、高校でも吹奏楽を続けることになりました。
あっき~
高校でもチューバやってたの?
はやてぃん
そうですね。
高2の夏ごろまでは。
そこからコントラバスに変わって。
でもそこから受験勉強までだから、10か月くらいしかやってないですね。
で、コントラバスをはじめて、時々エレキベースの曲もあったからエレキベースも弾かせてもらって。
あっき~
吹奏楽でエレキベースを弾く曲もあるんやね。
はやてぃん
そういえば、軽音楽部は校内でアンプの使用が禁止されてたんですけど、吹奏楽でエレキベースを弾いてたときはアンプの使用が許可されてましたね。
軽音楽部は校内でアンプの使用が禁止されてる一方で、僕は音楽室でアンプ使って演奏してたんで、軽音楽部の人から白い目で見られてました(苦笑)
あっき~
それはでも、たぶん、部活のヒエラルキーの差なんじゃないかな(笑)
はやてぃん
高校まではそんな感じでした。
で、大学に入って、軽音楽部に入って、ベースを弾いてました。
でも本当はボカロとかが好きだったんですけど、サークルは周りにあんまり好きな人がいなくて、そこからサークル以外でボカロとかが好きな人の集まりに移ってきたみたいな。
あっき~
でも、最初はどうやってそんな人の集まりを見つけたの?
はやてぃん
最初はアニミティーという存在を見つけて。
存在は知ってたんですけど、最初はなかなか参加するタイミングが合わなくて。
そのときにTwitterでヤバT(ヤバイTシャツ屋さん)の曲を演奏するセッションがあるのを知って、主催の人にイイね!をしたら参加してもらえませんか?って連絡が来て。
あっき~
ほうほう。
はやてぃん
実はセッションに参加するより前に、興味本位でヤフオクを眺めてたら中古のエレキギターを見つけて。
買ってから全然弾かずに置いてたんですけど。
ヤバTのセッションはギタボが少なかったから、これを機にギターを練習してみようかなってことで、一か月ちょっとだったと思うんですけど、練習してセッションまでに仕上げたっていう。
あっき~
それでギターも弾けるようになったんや。
はやてぃん
ヤバTのセッションに参加したときに、アニミティーに参加してる人たちと出会って、その人たちに誘われてアニミティーに参加するようになったって感じです。
あっき~
じゃあ、アニミティーよりヤバTのセッションが先なんや。
はやてぃん
そうなんですよ(笑)
ヤバTのセッションがなかったらたぶん、アニミティーも参加してないんですよ。
あっき~
そうなんや。
で、大学のサークルはずっと所属してたんや?
はやてぃん
そうですね。
最初は邦楽のロックが多くて、BUMP OF CHICKEN、RADWIMPS、感覚ピエロのコピーバンドをやってました。
ロキノン系のバンドの曲のコピーが多かったです。
楽器の遍歴ってことでいうと、こんな感じですかね。
+ + +
次回に続きます。