![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/21101747/rectangle_large_type_2_bb6c7c6d89fd53a4334032202ab4c8d2.jpg?width=1200)
#6 ひぐひぐくんにインタビューしてみた(2)
こんにちは。あっき~です。
このnoteでは身のまわりの音楽をやっている人にインタビューをして、その人となりを知ってもらおうというコンテンツです。
ひぐひぐくんにインタビューしてみた(1)
の続きです。
彼が参加している固定バンド
+ + +
ひぐひぐ
そこから大学の部活で軽音部に入るんですけど、厳しい部活で。
かなり縦社会というか、上級生が幅を利かせてたというか。
あっき~
ヒエラルキーの差が激しかったんやね。
ひぐひぐ
そうですね。
下級生は上級生に気に入られないとスタジオが使えない、みたいな。
サークルじゃなくて、部活だったから厳しかったのかもしれないですけど。
あっき~
じゃあ、最初は思うようにバンドもできなかったんや?
ひぐひぐ
できないですね。
学祭のときも1回生は15分くらいしか時間が割り当てられてなかったり。
あっき~
そうなんや。
それでも部活はずっと続けてたの?
ひぐひぐ
そうですね。
最後の方は幽霊部員でしたけど。
でも、がむしゃらにバンドをいっぱいやるっていうのはこの頃からありましたね。
あっき~
へぇー。
ベーシストが少なかったとか?
ひぐひぐ
いや、うちの学年はベーシストはいっぱいいました。
色々やりたいなっていうのもありましたし、ひとりで家で練習してるよりもいっぱいバンドを組んで数をこなす方が経験になると思って。
バンドを組める環境になってからはめっちゃバンド組んでましたね。
あっき~
それは今までやれなかった反動みたいのもあったのかもね。
ひぐひぐ
そうかもしれませんね。
ずっとバンドを組みたくても組めなかったっていうのがあったので。
あっき~
大学の部活以外でバンドやったりはしてたの?
ひぐひぐ
部活の後半にちょっとだけありましたね。
といっても、軽音楽部つながりの友だちがやってるバンドに参加させてもらったり。
なので、軽音楽部つながりの狭いコミュニティの中で活動してましたね、今思うと。
あっき~
なるほど。
で、大学を卒業して?
ひぐひぐ
卒業して社会人になって、最初のころはオリジナルを作るバンドがやりたかったんですよね。
社会人として仕事もしながら趣味としてやれるようなバンドが。
あっき~
大学でバンド組んでた人たちは継続してバンドを組むとかはなかったんや?
ひぐひぐ
なかったですね。
ほとんど自然消滅しきましたね。
で、その頃はもっと上手くならないとなっていう気持ちが強くて、セッションを探したりしてて。
あっき~
武者修行や。
ひぐひぐ
結構、修行タイプかもしれないです。
飛び込みでジャズセッションに一人で行ったり。
バチバチに上手い玄人ベーシストと交代で弾かされて、「こんなん無理じゃん」って感じだったんですけど。
そうやって色んなセッションに参加してる流れで、アニミティーを見つけたって感じです。
あっき~
へぇー。
ひぐひぐ
当時は今ほど認知されていなかったイベントだったので、最初に参加したときは7曲くらい演奏させてもらいましたね。
あっき~
そうなんや。
アニミティーの運営的なこともやってたのかな?
ひぐひぐ
運営ではないんですけど、演奏スタッフっていう立場で空いてるパートを埋めたり、演奏するときの音作りを手伝ったりしてたことはありましたね。
あっき~
アニソンを聞いたり、アニメは見てたの?
ひぐひぐ
ちょっとだけ。
けいおん!を見てたくらいですかね。
それから毎月参加するようになって、そこで知り合った人たちとバンドをやるようになった感じです。
あっき~
なるほどー。
バンドの関わり方
あっき~
たくさんバンドを組んでると思うんだけど、ひぐひぐ君がバンマスでやりたいバンドはないの?
ひぐひぐ
ちょくちょくありますよ。
企画バンドならですけど、突発的にやりたいなーと思ったときとか、誰かと話してて、こういうのやりたいよね、って話になったときとか。
あっき~
ふーん。
じゃあ、メンバー集めてみますわ、って?
ひぐひぐ
そうですね。
結局は「人」で。
人間性が合うか合わないかがすべてかなと思います。
あっき~
そうやね。
ひぐひぐ
別の人がやってくれてるときはその限りじゃないですけど、スタジオの予約を取ったり、 予定を調整するのは割と自分がやってますね。
自分がバンマスじゃないバンドでも。
あっき~
そうなんや。
ひぐひぐ
とにかく、演奏する曲と練習日さえ決まってたらどうにかなるので。
バンマスがやりたいと思うことがあってバンドを組んでるから、バンドの方向性は任せるようにしてて。
その分、予定の調整とか、誰でもやれるところはやるようにしてます。
あっき~
なるほど。
でも、なんでもかんでも自分が予定の調整とかをやってたらしんどいときもあるから、本当はできる人がやるのが一番よね。
ひぐひぐ
でも自分で色んなバンドの予定を調整するから、自分の調整しやすい予定に持っていけるというか。
あっき~
確かに。
一日に複数のバンドの練習を集中させてしまえば、他の週末の日が空けられたりするわけやね。
ひぐひぐ
そうですね。
交通費の節約にもなるし。
ただ、 複数のバンドの練習が詰まってるので、その日はしんどいですけどね(笑)
あっき~
そりゃそうよね。
曲をコピーするのは大変だったりしない?
ひぐひぐ
コピーするのは曲を聞きこむことで7、8割終わらせられますね。
主に通勤時間で。
で、スタジオの前日に聞いて覚えたのを手に覚えさせる感じですね。
一時期は完コピを目指した方が良いかな、と思ってた時期があって、そのときは譜面を書いてました。
でも、キメ、リフ、コードが合ってて、後は耳に残るフレーズがコピーできて、
バンドで演奏してみて違和感がなければ完コピじゃなくて良いかな、って。
あっき~
なるほど。
ひぐひぐ
他のパートとの兼ね合いでどの程度コピーするかは考えますね。
基本的にベースの音を目立たせたいつもりはなくて、曲の中で目立つパートをきちんと目立たせてあげられるようにしたくて。
音色は周りの音になじんでるのに、フレーズが動きすぎてたら変に目立ってしまうから控えたりとか。
なので、スタジオで練習する意味があるように準備するようにしてます。
あっき~
結局、コピーする元の曲はあっても、演奏するメンバーで鳴らす音は完全に再現できるものでもないからバンドとしてどう演奏するかってことよね。
ひぐひぐ
ライブだと会場の鳴りによっても違いますしね。
あっき~
そうやね。
ひぐひぐ
たくさんバンド組んでて一つだけ思うのは、とにかく寝ないとっていうことですね。
寝てさえいればどうにかなるんですよね。
あっき~
寝て、食ってさえいればね。
ひぐひぐ
食うは例えば、昼ごはんを食べなかったとしても耐えられますけど、寝るのだけは省いたらダメですね。
寝れば体調も良くなるんで。
あっき~
なるほどね。
ひぐひぐ
バンドを組んで一緒に演奏するのも大事ですけど、バンド以外のところでも一緒に楽しくできるかが大事ですよね。
音楽抜きでアニメの鑑賞会をしたり、みんなで旅行に行ったり。
あっき~
そういうふうに活動するのって企画バンドよりも固定バンドの方が多そうだけど、固定バンドもやったりしてるの?
ひぐひぐ
固定バンドも5バンドやってますね。
それぞれのバンドが常に並行して活動してるわけじゃないですけど、イベントが重なるときはありますね。
あっき~
なるほど。
じゃあ、当面は組んでるバンドで決まってるライブに向けて活動していくって感じかな?
ひぐひぐ
結構行き当たりばったりで活動してきたので、今年はバンド数を減らすつもりでいたんですけど、あんまり減ってなくて。
あっき~
はやてぃんくんも似たようなこと言ってたけど(笑)
もしも減らせたとしたら、どんなことをしたいの?
ひぐひぐ
アニメ見たり、音楽じゃないことですかね。
旅行とかアウトドアも好きなので。
あっき~
あぁ、良いじゃない。
+ + +
次回に続きます。