![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152993227/rectangle_large_type_2_1fafcf6d4f6fd9c8c2d0696e067d730f.png?width=1200)
「ミックス」と「マスタリング」って何が違うの?ざっくり解説!
結論から言いますと全く別物です!
「そもそも、マスタリングって何さ?」そんな質問をよく頂くので、一筆書かせて頂きたいと思います。
ミックスの先にあるのが「マスタリング」
歌や楽器のバランスを取るのがミックスです。
ミックスで仕上がったものに、さらに一味加えて「より洗練された音にしよう」というのがマスタリングです。
以下が、マスタリング作業の一部になります。
①音圧を稼ぐ
これはすごいシンプルで、みなさんもご存じかと思います。
ただ、現在はYouTubeやSpotifyなどプラットフォームが多数存在します。
それぞれに適した処理をしないと逆に破綻させてしまう、なんてケースもあります。
「綺麗に音圧が稼げなくて…」という相談も良く頂きますね。
②聞きやすくする
これも、様々な媒体で(YouTube・Spotify・イヤホン・ヘッドフォン・スピーカー・果てはボリュームの大小etc…)、ガラっと雰囲気が変わらないよう処理をしてあげます。
「スピーカーで大音量で聞いてた時はカッコ良かったのに、イヤホンの普通のボリュームで聞いたら物足りなかった...!」
こういった現象が起こらないように、周波数トリートメントなどを行ったりします。
③楽曲の雰囲気を引き出してあげる
クラブミュージックであれば、キックが「ドンッ!ドンッ!」と鳴っていた方がカッコ良いですし、ジャズやバラードですと伸びのある高域で空気感を感じられたら心地良いですよね。
ミックスされた楽曲の雰囲気を、マスタリングで更に活かしてあげます。
端的ではありますが、上記のような処理を行うのがマスタリングです。
またマスタリングも、単曲マスタリング・アルバムマスタリング等、様々あるのですが、それはまた別の機会に…
執筆者
StudioOnett 佐藤主税 / X
-------------------------------------------------------------------------------------
最後まで読んで頂きありがとうございます!
ここから先は『寄付エリア』となります。
内容は、応援して頂いた方への感謝のお言葉を綴っております。
私の記事が、少しでも皆さんのお役に立ちますようm(__)m
ここから先は
¥ 150
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?