見出し画像

植村直己の遺品と貝原益軒の教え ―寛容さとは?【今日の余録】

植村直己うえむらなおみさんの遺品に記された祈りの言葉を読んで、ふと思う。

寛容とは、時として「待つ」ことなのかもしれない。

「デナリへ登るナオミを神が守りたもうことを」

この祈りには、挑戦者の意志を尊重しつつ、その安全を願う気持ちが込められている。相手の選択を受け入れ、ただひたすら無事な帰還を待つ。それは厳しい自然に立ち向かう人を見守る者の、静かな寛容の形なのではないだろうか。

山への挑戦には常に危険が伴う。大切な友人の挑戦を、心配しながらも止めることなく見守る。それは相手の意志と情熱を受け入れ、自分の不安を抑えて待つという、深い寛容さが必要とされる行為だ。

そういえば祖母に「急がば回れだよ」とよく言われた。僕のせっかちな性格を案じてのことだったのだろう。子どもの頃は、なぜわざわざ遠回りをするのか不思議だった。回り道は時間の無駄遣いと感じていたからだ。だが年を重ねるうちに、その言葉の奥にある寛容さが見えてきた。

遠回りには、相手のペースを受け入れる優しさがある。待つことは、相手の成長を信じること。そして、その過程で自分自身も成長できる。江戸時代の儒学者、貝原益軒かいばらえきけんも心を静かに保つことの大切さを説いた。今を生きる僕にも響く教えだ。

寛容さは、必ずしも全てを無条件に認めることではない。むしろ、違いを理解しようとする姿勢そのものだ。それは時として、自分の価値観を一旦脇に置き、相手の視点に立ってみることから始まる。山を目指す人を見守る気持ち、遠回りを受け入れる心、そこには共通して、時間をかけて物事が育つのを待つ寛容さがある。そんな「待つ力」は、現代社会にこそ必要な気がしてならない。
僕はいまだにせっかちで、「待つ力」もあるかどうか怪しいけれども🙃

今日の余録と参考資料

いいなと思ったら応援しよう!