![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93370173/rectangle_large_type_2_e75b2928b758e1dfd6485b259fc524ac.png?width=1200)
会社員vs個人事業主→自分なりの答え
※現在、私は会社員として働きながら、マイクロ法人も立ち上げて半ば個人事業主のようにも働いています。
隣の芝は青く見える
会社員として働いていると、「隣の芝は青く見える」という感じで、SNSでフリーランスなどで働いている人がキラキラ見えるときがあります。 ”フリーランス楽しい”みたいなSNSみると、憧れませんか?
そういう働き方にあこがれて片足をつっこむために、副業として動画制作を始めてみました。だけど、その中で”会社員も捨てたもんじゃないな”と気付いたりして…笑
そんな感じで、白鯨として松永が、ここ何年か副業という働き方をしてみて、色々と思ったことをまとめます。
![](https://assets.st-note.com/img/1667830814910-51uQ3xXEXI.jpg?width=1200)
会社員も捨てたもんじゃない
ここでいう会社は、10人以上で動いている組織のことにします。
「組織であること」って結構重要だったと、最近よく噛み締めます。
例えばモチベーションについて。
だれしも、「今日働きたくねぇな〜」って思うことありますよね。フリーランスってある程度意識高く保たないといけないけど、その状態保てる人って多くはないわけで。そこまで意識高くない人からしたら、”とりあえず目の前の作業こなす”とか、”みんなで責任分散して進めていく”って方が精神的に安定できるなぁって思います。フリーランスは案件を次々にこなしていかないと、どうしても不安がつきまとう。だけど、会社員で、組織があると、ちょっと気を抜くタイミングを持てるし、さらに、正社員になるとさぼってても、そう簡単に解雇されない(法律が守ってくれる)。これは、労働者であるメリット。みんながみんな、ずっと意識高くはいられないから、バランスを崩しちゃうときもある。いろんな人が補い合っているのが会社という組織であり、作業が属人化しないところが会社員のいいところだとは思います。
その代わり会社員だと、分業する代わりにやり甲斐も減りますし、給料も大きくは上がっていかないことが殆どです。でもそれすらもメリットに感じることがあります。将来的に、この年齢なら給料もこれくらいだなって想像できるから、ライフプランも組みやすいです(子供産んだりとか)。このタイミングだとこれくらいって貯金額も想定できるので、何となく不安は少なめに子供を育てられたりします。その反面、フリーランスは見通しが立たないから、そういった面でも会社員はメリットがあると思います。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90319369/picture_pc_f817d7a659b806970baaad95c519ff08.png?width=1200)
やりがいはフリーランスの方が上
逆にいえば、属人化している仕事ができる分、やりがいはフリーランスの方が上だと思います。仕事をうけて、納品といったような形で、仕事の入り口と出口が把握できるから、自分でやりきったという実感が生まれます。一方で、会社員としてやっている本業は10人とか20人で業務を分け合うがゆえに、動かしている部分、自分が触っている部分が小さくなるので、今の仕事が「どうお客さんの役に立っているのか」、実感しづらくなります。自分の場合、本業の映画配給会社でで担当している仕事は劇場宣伝っていう部分で、ポスターとかバナーとかの制作物を、一斉に劇場に配送したりするんですが、その作業は、お客さんの顔が直接見えません。本業の方みたいに自分1人でやれない規模感だと、あくまでデータや数値でしか全体把握できないので、自分の仕事という実感が湧きにくい。そんな感じで、どうしても”やりがい”はフリーランスほど感じる機会は少ないと感じています。
給料はどっちもどっち
給料はそもそも、半分能力、半分市場が決めています。会社員もフリーランスも市場によっては青天井。実際、会社員でも青天井なくらいもらっている人はいます。個人的な話をすると、前会社で営業職をしていた時の方が今の映画配給の仕事より給料はよかったです。配給会社に異動してからの業務は、個人の能力がめちゃくちゃ反映されるわけではないので、インセンティブのある営業の時の給料は、どうしても超えられません。会社員もフリーランスも結局、働く市場次第な部分があるので、どっちもどっちだと思います。
金銭面の話をもう少しすると、会社員はローン組めるのがありがたいです。笑
生涯収入を前借できるイメージです。
フリーランスは給料が不安定な時が多いです。100万円ある月もあれば、15万円の月とかがあり得ます。金融からの信用は得られません。よほど能力が突出してないと、立場が社会的に弱いので値段を上げづらく、沢山稼げるわけでもないと思っています。
白鯨の話でいうと、映像でもっと稼ごうと思えば稼げるのかもしれないけど、どっかで燃え尽きるってこともあるかもしれませんし、もし自分に何かあったら…とか、そんなこと考えるとローン組んで、不動産買って、保険に入ってた方が安心だなと思います。
あと、会社に所属していると、金融機関からの信用度って個人+会社で判断してもらえるので、不動産とか大きな買い物をするとき、資産を先にもらうという点でも会社員は得です。
会社員になるか、フリーランスになるか、迷う人って”家族大切にしたい”という思いとかも迷いの背景にあると思うので、バランスとるのが重要になってきます。
結局、会社員とフリーランスどっちがいいの?
結論、今会社員として働いていて、自分のスキルだったり、自分でやっていけるかみたいな部分に絶対的な自信があるって人、そんなにいないかもしれないです。
それでも会社員が辛くてフリーランスとして働きたい!でもフリーランスとして生きていく踏ん切りがつかない人は、無理に白黒つける必要はなくて、両方人によって向き不向きがある。だから、人生の中でフリーランスの気持ちを味わってみたい、というなら副業くらいから始めるの、とてもおすすめです。
《株式会社スタジオ白鯨とは》
That’s the way!その手があったか!をコンセプトに、より印象に残る動画で、様々な問題解決をサポートする動画制作会社です。普段はサラリーマン、副業で動画制作を行う2人が、自分たちなりの日常を楽しくするポイントをゆるくお伝えします。