![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160790817/rectangle_large_type_2_4a8606d62a9b5b9cb98026cb9aa84ced.png?width=1200)
【新製品】FX-AUDIO-のDC電源ノイズ対策アクセサリー 「Petit Susie Solid State」 を使ってみた!
こんにちは、オーディオライターの橋爪徹です。
普段は主にWEBでオーディオ機器や、業務用音響機器のレビューをしています。音声専門の音響エンジニアとしても2006年から活動しています。
FX-AUDIO-のDC電源ノイズ対策アクセサリーPetit シリーズは、ネットワークオーディオ機器からUSB-DAC、小型アンプに至るまで、あらゆるところで愛用しているFX-AUDIO-フリークです。
本記事で取り上げるのは「Petit Susie Solid State」。バルクキャパシター「Petit Tank Solid State」の反響を受けて、DC電源ノイズクリーナーPetit Susieにも固体コンデンサのバージョンを発売することになったとのこと。
私も過去にPetit Tank LEのレビュー記事を書いています。
FX-AUDIO-のDC電源ノイズ対策アクセサリーがどんなものかは、こちらのレビューをご覧いただけると嬉しいです。
今回、Petit Susie Solid Stateを4つ導入しましたので、使いどころとその効果を簡単にまとめてみます。
![](https://assets.st-note.com/img/1730863572-gP3C8QXDFvWEacTljLpMUzmI.jpg?width=1200)
ネットワークスイッチ「N8」
![](https://assets.st-note.com/img/1730863796-NowluSJfAkCVsQrKMW5hFm9H.jpg?width=1200)
Petit SusieとPetit Susie Solid Stateの比較
・無印版はやや音が固い。高域を中心にパキッとした音
⇒Solid State版に替えると、高域の硬さがなくなり、滑らかに聴きやすく
・音の粒立ち感が向上
・聴感上のS/Nがわずかに改善
・適度にアナログ的な質感が付加
USB-DAC 「SWD-DA15」
![](https://assets.st-note.com/img/1730863983-yfG06IgxPjwbXhKBTa1m2DvC.jpg?width=1200)
Petit SusieとPetit Susie Solid Stateの比較
・S/Nが大きく改善
サウンドステージの見通しも良くなる
・高域のピリつきがなくなり、上の帯域まで伸びよく、自然な耳触り
・楽器やボーカルのディテールが一段上の解像感に
口元感の描写はリアルだし、緻密な弦楽器の音像などが生演奏らしさを高めている
・適度に有機的な質感が付加
![](https://assets.st-note.com/img/1730865757-73SVYj8QMBkh2bEJutfOdWU0.jpg?width=1200)
パワーアンプ「FX-1001Jx2」
![](https://assets.st-note.com/img/1730864189-TL8AdJKV9cU1CIBwvritNRqe.jpg?width=1200)
「Petit Susie+Petit Tank LE」と「Petit Susie Solid State+Petit Tank LE」の比較
・Petit Tank LEとPetit Susie Solid Stateを組み合わせると、音が甘ったるくなり過ぎてしまい、トランジェントも少し鈍る
・中域が芳醇になって、音色感が変わった
音楽ソースによっては好みに合う方もいるかも
筆者は、アンプの中低域のエネルギー感を増強するため、バルクキャパシターのPetit Tank LEを使っています。これは外したくないため、ノイズ対策はPetit Susieの無印版に落ち着きました。
ということで、ノイズ対策そのものの効果も無印版より向上したPetit Susie Solid State。固体コンデンサーならではの、有機的な質感の付加は見逃せない魅力です。
ただ、組み合わせるアクセサリーや、接続する機器によっては効果が強すぎることもあるので、好みが分かれるかもしれません。
迷ったら無印版を同時に買って比較するのもいいですね。
なお、無印版から最大電圧が変わったので注意してください。(Solid State版は最大消費電力は125W以下、最大25V耐圧)
ちなみに、アクリルケースキットは購入してください。チューブのままだと、圧迫感がサウンドに乗ります。ケースに固定すると、開放感が出ます。これはマストです。ケチらないで下さい。組み立てもプラスドライバーがあればすぐできます。
ネットワークオーディオに絡む、スイッチングハブやWi-Fiルーター、NASなどDC電源を使用する機器はたくさんあります。ぜひ、それらのネットワーク機器にもDCノイズのケアを行なってみて下さい。本当に変わります。今までの音は何だったのかと思うほどに……
デスクトップオーディオで小型スピーカーや、小型アンプ、USB-DACを使っている方にもお勧めです。普通のACアダプターしか付属していないケースがほとんどですから、確実に効果があります。
そして、オーディオインターフェースでもACアダプター電源なら電圧と消費電力(電流)を確認して使うのも一案です。センターマイナスの機器がたまにありますが、対応製品も発売してます。
DCジャックが合わないときは変換プラグを使ったりします。稀に見かけるネジ込み式は、変換プラグでは対応が難しいので要検討かと思います。無理に使うと、ふとした瞬間にすっぽ抜けます。
いいなと思ったら応援しよう!
![橋爪 徹](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109245177/profile_2bc5236948f93e88b0badec00da0ef82.jpg?width=600&crop=1:1,smart)