吉備津神社 | 備中国一之宮
御祭神 大吉備津彦大神
記紀によれば、崇神朝 四道将軍の随一として、この地方の賊徒を平定して平和と秩序を築き、今日の吉備文化の基礎を創られた大吉備津彦大神(五十狭芹彦命:いさせりひこのみこと)を祀る山陽道屈指の大社。仁徳期創建で「延喜式」では名神大社。また最高位を与えられ一品吉備津宮とも称される。古来、吉備国(備前・備中・備後・美作)開拓の大祖神として尊崇され、殖産興業・交通安全の守護神、延命長寿の霊験あらたかな神として朝野の信仰があつい。吾国唯一の様式にして日本建築の傑作「吉備津造」(比翼入母屋造)の勇壮な社殿、鳴釜の神事、桃太郎伝説にモデルなどで著名。
出典:境内案内看板
第10代崇神天皇の御代に、四道将軍として吉備国に派遣された吉備津彦命を祭神とし、古来吉備地方の総氏神として崇敬されている。現在の本殿及び拝殿は、応永32年(1425年)に完成。本殿は、比翼入母屋造または吉備津造とよばれる。独創的様式の大建築で、拝殿と共に国宝に指定されている。また、延文2年(1357年)再建の南隋神門と天文12年(1543年)再建の北隋神門は、共に国の重要文化財、鳴釜神事の行われる御釜殿は慶長17年(1612年)の建築で岡山県重要文化財に指定されている。
出典:岡山県・岡山市(案内看板)
矢置石
社伝によれば 当社の西北八キロの新山に温羅という鬼神あり 凶暴にして庶民を苦しむ。大吉備津彦命は「吉備の中山」に陣取り 鬼神と互に弓矢射るに 両方の矢 空中に衝突して落つ。そこに矢喰宮(岡山市北区高塚に現存)あり。また中山主神は鬼神の矢を空中に奪取す。当社本殿の中に祀る矢取明神は すなはちそれなり。この戦のとき大吉備津彦命その矢をこの岩の上に置き給いしにより矢置岩と呼ぶ と。旧記によれば中古より箭祭の神事あり。願主は櫻羽矢または白羽の矢を献る。神官その矢を岩上に立てて交通の安全を祈る。のちその矢を御藏矢神社に納むる例なりき と。この神事いつしか中絶せしが 昭和三十五年 岡山県弓道連盟の奉仕により復活され毎年正月三日ここに矢立の神事を斎行することとなれり。
出典:案内看板
北随神門
本殿・拝殿
一童社
えびす宮
岩山宮
三社宮
滝祭神社
細谷川
本宮社
廻廊
廻廊
宇賀神社
宇賀神社