
赤猪岩神社|伯耆国
祭神
大國主神
素戔嗚命(合祀)
稲田姫命(合祀)
刺國若姫命(合祀)
赤猪岩神社
大国主神を主祭神とし、須佐之男命と櫛名田比命を合祀する。古事記によれば、大穴牟遅神(大国主命)には、八十神といわれる多くの庶兄弟があった。八十神たちが八上比売に求婚するため、稲羽へ旅する途次、後から従っていた大穴牟遅神は、気多の前(現在の白兎海岸か)で素兎を救い、八十比売と結婚したので、八十神たちの恨みをかった。出雲への帰途、「伯伎の国の手間の山本」で、八十神たちは、「赤き猪この山に在り。故、われ共に追い下しなば、汝待ち取れ。若し待ち取らずば、必ず汝を殺さむ。」といい、猪に似た石を真っ赤に焼いて転げ落とした。大穴牟遅神はその石を抱いて焼け死んだ。母神刺国若比売は泣きながら天上に上り、神産巣日之命に訴えたので、キサガイ比売(赤貝の神)とウムギ比売(蛤の神)を遣わされた。二神は、石に張りついた大穴牟遅神の身体をぎさげ集め、貝殻を削った粉を清水で母乳のように練って塗ったところ、たちまち蘇生して麗しい男子になり、元気に歩きまわられた。「伯伎国の手間の山本」を現在地(南部町寺内字久清)として赤猪岩神社は祀られている。
出典:境内看板/南部町・南部町観光協会
清水井(於婆御前の井)
昔、因幡の国の八上姫が結婚相手に「大国主」を選んだところ、大国主の兄神たちが大層怒って大国主を殺そうとした。伯耆の国の手間山(南部町寺内)にさしかかったとき兄神たちは猪に似た真赤な焼石を転し、大国主にこれを追い下り取らせた。大国主はその石に焼きつかれて死なれた。ここに刺国若比売泣き患いて天に参り神皇産霊尊に請われたところ「貝比売」と「蛤貝比売」を遣わされ、「於婆御前の井」の水で貝の粉を和して塗られたところ、大国主は蘇生され麗しき牡夫になって出られた。この井水は百日の旱魃にもかれることがなく神の水として部落の人たちに尊ばれている。
出典:境内看板/南部町・南部町観光協会