見出し画像

粟嶋神社|伯耆国

御祭神

少彦名命(大己貴命・神功皇后)

御由緒

当神社の創建年代は不明だが、古代より神の宿る山(神奈備)としての信仰があり、神功皇后、後醍醐天皇御祈願の伝承、尼子氏の寄進、米子城主代々の崇敬等も記録に残る、長い伝承と歴史をもった社である。山頂の御社殿は昭和十一年十二月再建のものであり、総台湾桧造りで屋根は銅板葺き、弓浜地方随一を誇る。御祭神の少彦名命は、神代の昔、大己貴命(大国主命)と共にこの国をひらき、人々に医療の法を教え、禁厭の術を授け、万病よりお救いになった神であり、その尊い御神徳は古事記、日本書紀に記されている通りである。後に常世の国に御渡りになったその最後の地がこの粟嶋である。

御神徳

少彦名命は、難病苦難をお救いになる祖神様であり、殊に婦人の病気平癒延命長寿、安産、子授け、交通安全等の祈願多く、氏子はもとより古来広範囲にわたる庶民の篤き崇敬を集めている。

風土記の里 粟嶋(米子市指定名勝・県指定天然記念物)

粟嶋は、伯耆国風土記逸文によると、少彦名命が粟の穂にはじかれて常世国に渡られたので粟嶋と名づけたとある。江戸時代中頃までは中海に浮ぶ小島であったが、江戸時代末期に埋立てられて陸続きとなった。一の鳥居のあるあたりが、昔の海岸線であり「三文渡し」の舟着き場があった。海抜三十八米、百八十七段の石段を登れば四方の眺望はまさに絶景、特に南側、本殿裏の小路を下って展望台に立てば、東の伯耆富士大山、米子平野から西の安来十神山に至るなだらかな稜線に囲まれた水路はまるで瀬戸内の景観を思はせ、錦海八景の内「粟嶋の秋月」として知られている。シイやコガの古木がうっそうと茂るこの社叢の植物分布は、この地方でも珍しく多種にわたっており、昭和五十三年米子市の名勝に、又昭和五十六年、県の天然記念物にそれぞれ指定されている。境内を右へ廻った所に「お岩さん」とよばれる古代神まつりの場があり、西側の山麓には、その昔、人魚の肉を食べて八百歳まで長生きをしたという「八百比丘尼」の伝説の洞窟「静の岩屋」がある。

伯耆国風土記逸文 粟嶋

伯耆国の風土記に曰はく、相見の郡、郡家の西北に餘戸の里あり、粟嶋有り、少日子命、粟を蒔きたまひしに、莠實りて離々りき、即ち粟に載りて常世の国に弾かれ渡りましき、故、粟嶋と云ふ。(釈日本紀 巻七)

出典:境内看板

画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?