見出し画像

最強のふたりの3人目になりたい


どうもこんにちはららです☺️
今日はちょっとまた違い、映画のお話です。

その名も「最強のふたり」

見たことある人も多いと思います。2011年に公開されたフランスの映画で、その年の東京国際映画祭でグランプリ最優秀男優賞を取っています。

今日はこの最強のふたりを見た感想について軽く語ってみようと思います。内容はあらすじくらいで留めるので、見たことないよ!って人も気軽に覗いていってください😊


余談ですが、たくさんのスキやフォローありがとうございます🙇‍♂️皆さんのおかげでnoteのモチベーションもグングン上がっていってるので、これからも是非よろしくお願いいたします🙏




内容・あらすじ

舞台はフランス🇫🇷。趣味のパラグライダーでの事故が原因で車椅子生活を送る富豪のフィリップが、自身の介護役を探している場面から始まります。色んな応募者が面接をする中で、1人フィリップの目を引く存在がいます。

それがドリス。スラム街出身で黒人の青年である彼は、面接中もお金が貰えればいいよといったスタンスで軽く受け答えをする始末。その態度が気に食わなかったのかその後フィリップはドリスを逆に採用します。

服、音楽全てにおいて感性の違う2人はフィリップの介護生活を通して何度も衝突します。しかし、その度にお互いを理解するようになり、いつしかふたりは本当の友となって行くのでした。


感想

この映画を見始めて直ぐにふたりが衝突する未来が見えました(笑)。堅くて真面目なおじいちゃんのフィリップと、軽くてその場しのぎで生きているようなドリスが仲良くなるようには僕には全く見えなかったです。概ねドリスがフィリップの生き方を見て、成長する作品なのかと思っていました。


しかし、この作品の最も良かった所は、お互いがお互いを理解、共感し合ってふたりともが成長をしていくところです。どちらかが一方の師になるのではなく、お互いがふたりにとっての学ぶべき所を持っている、全く共通点のないふたりだからこそ描ける人間の成長をこの映画は上手く表現しています。


生まれや育ち、環境に年齢、全てが違うふたりが成長をする姿は、自分にとって異なる立場の人間を頭ごなしに否定するのではなく1度飲み込んでみることで、自身の中の指標をもっと多様なものに出来るのだということを考えさせられました。


最後に

この作品、見てみるまで、お堅い内容の映画なのかなと思っていたんですけど、結構コメディ要素も多く笑いながら楽しめるものなので、疲れた時とかに見てみると元気が出ると思います☺️
いくつになっても人の成長に限界はなく、自分と違う意見を受け入れていくという姿は、ますます多様になっていく現代社会を見据えたようにも見えました。

笑いあり、成長ありの「最強のふたり」
是非みなさんも見て、最強の3人目になってください🔥それでは、今日もありがとうございました☺️またね!!

いいなと思ったら応援しよう!