
2次試験間近!東京外大攻略方法📚【リスニング編】
Buongiorno!
おはようございます🎡
ペコリーノロマーノです。
今日は東京外国語大学の受験が迫ってきたということで、
実体験を元に、今やっておくべきリスニングの勉強法について書いていこうと思います!
リスニングについて
外大の試験で一番特徴的なのはやはりリスニングですよね!
リスニング慣れてないから本番緊張すると思っている人でも大丈夫👍
リスニングが一番成長しやすいor成長を感じやすい分野だからです!
今からでも遅くないのでとにかく実践することが大事!
リスニングの勉強方法
BBC Learning Englishの6minute Englishを一つ選んで、ひたすらシャドーイングする
音質を下げてリスニングする
リスニング中に重要な単語を書き取れるようにする
上記3つが今からやっても遅くないリスニングの勉強法です!
これから、各項目を詳しく説明していきます!
BBC Learning Englishの6minute Englishを一つ選んで、ひたすらシャドーイングする
BBC Learning Englishとは
BBC Learning Englishをご存じですか?
外大を目指す受験生なら一度は使ったことあると思います。
(知らないよって人はyoutubeで探せばすぐ出てくるので是非一度聞いてみてください。)
私は特にBBCのコンテンツの中でも、6minute Englishをおすすめします!
理由としては、
・6分間の長いリスニングに慣れることで、外大の長いリスニングに耐性を付けることが出来る!
・世界で話題となっているニュースを知ることが出来る!
・世界中の英語を勉強したい人が利用するため、発音がしっかりしている。
・米英以外の英語に触れられる
・外大が実際にBBCの音源をリスニングとして採用した事例がなんどもある
このような理由で、BBCの6minute Englishの活用をおすすめしています
シャドーイング
6minute Englishのなかから気になる話題や好きな話のものを1つ選んでください。
※個々で重要なのは、焦っていくつもの音源に手を出さないこと!
1つの音源を極めることの方が効率よくリスニング力を上げることが出来ます!
選んだ音源をまず聞いてみてください!
その後、スクリプトか字幕を見ながらシャドーイングしてください。
※このとき気をつけることは、発音や音のつながり、アクセントなどを本物に似せるように意識することです!最終的には、話すスピードも同じくらいになることが望ましいです。いわば、音源のものまねをすると言うことです!
ちなみに、私はお風呂やメイクする時間でシャドーイングしていました!
音質を下げてリスニングする
なぜ音質を下げてリスニング練習するのかというと、外大のリスニングが音質が悪いと評判だからです。外大では、天井に埋め込まれているスピーカーからリスニング音源が流れます。座席によっては聞こえづらいこともあるようです。
私が行った方法は、スピーカーにタオルをかぶせるやり方と、スピーカーをできるだけ遠くに置くやり方です!
前者は、籠もった音に慣れるのに有効的です。
後者は、もしも座席がスピーカーから遠かった場合に役立ちます。
実際、この方法で練習を重ねたことで、試験当日のリスニング音源がクリアに聞こえ、スムーズに解答することが出来ました!
リスニング中に重要な単語を書き取れるようにする
リスニング×英作の対策に有効的な方法をご紹介します。
(BBC Learning Englishの音源で練習することを推奨します!)
リスニング×英作の勉強法で勘違いしている人が多いのが、
「たくさんメモする」ということです。
これでは、「メモする」ことが優先されてしまい、「聞くこと」を忘れてしまうからです。
「たくさんメモする」→「重要な単語だけをメモする」に変えましょう!
(漢字は時間ロスになるので、ひらがな・カタカナ・英語・記号がおすすめ)
メモしなかった部分はなんとなくでもいいので話の流れを多少つかめればOK!
また、自分だけが理解出来る記号を用いることも大事です。
たとえば、「お給料が上がった」という内容を瞬時にメモするなら、
「$⤴」という風に書きます。
聞き取ったことと同じ言葉をいちいち書く必要はないので、
記号化してすぐに聞くことに意識を戻せる工夫をしましょう!
外大のリスニング×英作は2回音源が流れるので、聞き取れなかったところは二回目で拾えば大丈夫👍
一回目で聞き取れなかったところに執着しないようにしましょう。
リスニングが終わった後はメモ全体を見て、聞いた話の内容に合うように脚色していきます。全体像がつかめたら、それを英語で書き表しましょう!
おわりに
リスニング攻略法いかがでしたでしょうか?
二次試験まで残り少ないですが、最後まで頑張りましょう!💪
それでは
Ci vediamo!