![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150280928/rectangle_large_type_2_b5858eef8b499044f1b767928d865ac8.png?width=1200)
百済のステップを追い求めて〜ばってん少女隊「トライじん」より〜
立っているだけで汗がじわじわ染み出してくる蒸し暑い7月の日、汐留の地下歩道でのリリイベで初披露された「トライじん」の振付は、ばっしょーらしいかっこよさと難易度の高さで息を詰めながら見入ってしまった。
リリイベの中でメンバーが言った「百済のステップ」という言葉がやけに耳に残った。
(アイドルのコメントで「百済」という単語が出てくるとは思えず聞き間違いかな?と思ったけど、その後に出たインタビュー記事でしっかり書かれていた。)
「百済のステップ」って、なんだ?
リリイベではさらっと話していたものだから、「ググったらすぐ分かるだろう〜」くらいの気持ちでいたのだが、家に帰って検索してみるとまず引っかからない。
というか、上記のインタビュー記事が検索5番目くらいに出てきてしまった。(上位は主に枚方市の百済寺跡に関する記事だったかと。)
百済のステップってもしかしてばっしょーオリジナルのステップ?いやいや、「百済」とあえて言うくらいだから大元があるはずだ。
そうして「百済のステップ」を探し求める日々が始まった。
百済(くだら/ひゃくさい)とは
そもそも百済とはいつの国か?
おそらく高校の世界史で見たのが最後、久方ぶりに耳にした国名である。
改めて調べると、百済は4世紀〜7世紀までに朝鮮半島にあった国。高句麗・新羅とともに三国時代を作った。660年に唐・新羅の連合軍に滅ぼされ、その後白村江の戦いで復興を目指すものの叶わず、百済・倭の連合軍は唐・新羅の連合軍に大敗。
その際に多数の百済兵が日本に渡ったことで、渡来人として日本の文化形成に大きく寄与した。
日本に渡来する人々は縄文・弥生時代からいたものの、歴史上大きな意味を持つ渡来人は4〜7世紀に日本に渡ってきた人々とのことで、渡来人の音を冠する楽曲「トライじん」で百済の要素が入ってくることは自然なことである。
百済のステップとは
百聞は一見にしかず。
りるあちゃんのTikTokをご覧あれ。
冒頭〜13秒(1回目の「TRY TRY TRY!」)までが百済のステップと思われる。
https://vt.tiktok.com/ZS2dU5VhP/
「百済のステップ」と言うくらいなので、百済の舞踊などを当たれば大元となるステップを見ることができるだろう…と軽く考えたが、今時点で百済の舞踊そのものの映像を見つけることはできていない。
それどころか、調べる中で記録としてもほぼほぼ残っていないことが判明した。国が滅亡するってそういうこと…
百済の踊りは、現在その名前すら残っていないのが実情である。現存している記録は、百済滅亡後、三国史記に百済楽の伝統を受け継いだ百済人の踊りを描写した次の一節のみである。「踊りを踊る二人の人が、大きな袖をぶら下げ、赤いチマを着て、章甫冠(中国の殷の時代の冠)をかぶり革靴を履いていた(三国史記)」
(2021年8月21日掲載)
一方で、日本の踊りに伝来しているという記述も見つかった。
韓日文化交流会議委員のクク・スホ・ティディム舞踊団芸術監督(67)は、「日本に踊りを伝授した百済人の味摩之(ミマジ)の足跡を追跡してきたが、師走祭りで、百済の踊りとみられる踊りを見つけた」と説明した。
(中略)
クク監督は、「ステップがユニークで、手の踊りが直線的なのが特徴だ」とし、「今回の公演では南郷村地域の神門神社や比木神社内の踊りの継承者15人が舞台に立つ」と話した。
上記をもとにりるあちゃんのTikTokを見返してみる。
足のステップは間断なく細かく動き続ける(頑張ったけど未だ真似できない)一方で、手は頭を抱える、手を伸ばす、手を胸に引き寄せるというシンプルな動きになっている。
まさに「ステップがユニークで、手の踊りが直線的」ではないか!
この公演そのものの映像が見られればよいが、こちらも見つからず。
但し、宮崎県南郷村地域の師走祭りで踊る「神楽踊り」にその要素があると読めたため、続けてそちらを当たってみることとする。
そして神楽へ
師走祭りとは、南郷地区神門神社と木城町比木神社に祀られている百済王族親子の年に一度の対面の祭りである。
祭り自体が百済と縁深いもののため、ここで披露されるという神楽に期待が高まる。
神楽は地域によって違いがあるようなので、師走祭りで行う神楽がどれに当たるかから探し始める。
宮崎県美郷町のサイトの師走祭りの紹介ページにリンクがあるパンフレットの中に、「夜神楽(高鍋神楽)18番」と2日目の行程に記載がある。尚、他日程の中にも神楽の表記があり、そちらでは具体的にどの種類の神楽が披露されるかの記載はない。
高鍋神楽は33番まであり、18番は「闢開鬼神」があたる。宮崎県教育庁文化財課のYouTubeに高鍋神楽の2時間の映像があるため見てみる。
![](https://assets.st-note.com/img/1723463480031-SxO8rPI455.jpg?width=1200)
…なんかちがう。
一部編集されているので確証があるわけではないが、百済のステップはやらなさそうな動きをしている。
そもそもいくつかのサイトなどを調べていく中で、「高鍋神楽18番」が、18番目の闢開鬼神を指すのか、33あるうちの18点を披露することを指すのか、はたまた違うものを指しているのかが判別がつかなくなってきた。
師走祭りでは「花の手舞」や「寿之舞」など他の演目も行われているようなので一通り見てみたが、いずれも「これは!」となるものは見つけられなかった。
むしろ同じく宮崎県の中の高千穂系神楽の方がステップが近い?とも思ったが、見れば見るほどそこまでは似ていないように思えてくる。
こちらは天岩戸伝説に関する演目が中心となる。
![](https://assets.st-note.com/img/1723472589144-Tfn6mx3EVS.jpg?width=1200)
結果、「百済のステップ」は宮崎の高鍋神楽に伝承されてはいるようだが、まさにその映像を見つけることはできなかった。
現地で神楽を見ればもしかしたら分かるのだろうか…
もし調べ物が得意な隊員さん、高鍋神楽に詳しい隊員さんがいたら教えてほしい。
すっきりする答えは得られなかったが、ばってん少女隊が九州の神事をモティーフにしていることを改めて見つめることができた。
おまけ〜「御祭sawagi」の中の神楽〜
高鍋神楽をひたすら見ている中で、演目「花の手舞」の一部が御祭sawagiの振りどんぴしゃだったため紹介する。
![](https://assets.st-note.com/img/1723473192013-tCOS0NNpAD.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723473203135-VWkiR9s83W.jpg?width=1200)
神楽だ!!
百済のステップを見つからないことも相まってとても興奮しましたとさ。
参考
・ばってん少女隊『トライじん』-Music Video-(YouTube)https://youtu.be/1cbyHS1ayiU?si=uP4AMrV7z9RUJvO4
・トライじん(Uta-Net)https://www.uta-net.com/song/357797/
・@aoi_rirua_official(TikTok)https://vt.tiktok.com/ZS2dU5VhP/
・【独占インタビュー】ばってん少女隊!新曲『トライじん』緊張の初披露ライブ当日に直撃!「トライの気持ちでエビを克服しました(笑)」【汐留ミニライブ】(entax)https://www.entax.news/post/202407251800.html
・ばってん少女隊『御祭sawagi』-Music Video-(YouTube)https://youtu.be/d3qabaRuCnk?si=FzSsWI9rOd6bOkzg
・【LIVE】御祭sawagi / from Blu-ray「今宵はヒナタのジングルベル」 (YouTube)https://youtu.be/gu0HdT4P7K0?si=bzjlm_it6uAOKxwS
・百済(世界史の窓)https://www.y-history.net/appendix/wh0301-084.html
・百済(Wikipedia)https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BE%E6%B8%88
・渡来人(Wikipedia)https://ja.m.wikipedia.org/wiki/渡来人
・民団新聞https://www.mindan.org/news/mindan_news_view.php?cate=7&page=1&number=27080&keyfield=&keyfield1=&key=
・東亞日報https://www.donga.com/jp/article/all/20150922/429456/1
・令和6年 師走祭りの開催について(宮崎県美郷町)https://www.town.miyazaki-misato.lg.jp/kiji003945/index.html
・師走祭りパンフレットhttps://www.town.miyazaki-misato.lg.jp/kiji003945/3_945_3439_up_qybteb1w.pdf
・美郷町「神門神楽」(日本の神楽)http://www2.cc22.ne.jp/~otoya/kagura/tsuika-8/1-218shiwasumatsuri/1-218mikadokagura-top.html
・神門神楽(神話のふるさと宮崎)https://shinwanofurusato.kanko-miyazaki.jp/kagura/mikado/index.html
・高鍋神楽とは(高鍋神楽公式ホームページ)https://takanabekagura.webnode.jp/高鍋神楽公式ホームページ高鍋神楽とは/
・高鍋神楽(木城町)https://www.town.kijo.lg.jp/sosikikarasagasu/kyouikuiinkai_kyouikuka/1_1/1/510.html
・高鍋神楽 六社連合大神事(宮崎県教育庁文化財課)https://www.miyazaki-archive.jp/d-museum/mch/common/pdf/六社連合大神事.pdf
・みやざきの神楽(宮崎県)https://shinwanofurusato.kanko-miyazaki.jp/img/pamph/pdf/04-2.pdf
・県指定 無形民俗文化財 高鍋神楽 六社連合大神事(ろくしゃれんごうだいしんじ)※2時間版(YouTube)https://youtu.be/OMcjy-rJWyk?si=Vif8a22fsi_cU42k
・高千穂の夜神楽(YouTube)https://youtu.be/VocObLtNmx8?si=M5PiUdi7pRXJ11N7