
背骨の重要性について
みなさん!こんばんは。
ストリングスメンバーの北村です。
皆さんは、背骨の動きを考えたことがありますか?
なかなか考えたことがある方はいないかと思います。
実は、背骨の動きはバッティング・ピッチングの時に大きく関わってきます。
また怪我の予防や発生にも関係してきます。
背骨がどのように動き、どのようにすれば野球へと活かせるのかをお伝えしていきます。
指導されている方も、また実際にプレーしている方も、この内容をぜひ見て頂き、普段の練習などに活かして頂けたらと思います。
背骨の構造
背骨は全部で3つに分けられます。
・頸椎
・胸椎
・腰椎
この中でも、胸椎が特に大事になってきます。
胸椎は、背骨の真ん中に位置する部分です。
この骨が様々な動きをしていくことで、上半身の動きが行われます。
その中でも、伸展と回旋が重要になります。
伸展はピッチング、回旋はバッティングに関与してきます。
小学生や高校生など様々な年代の選手の動きを見ていくと、この2つの動きが上手く出来ずにプレーしている選手を見かけます。
では、この2つの動きが出来ないことで、どんなことが身体に起こるのでしょうか?
胸椎(伸展)の重要性
胸椎の伸展とは、身体を反らせる動きです。
身体を反らせるという動きはピッチングの際に必要な動きです。
実は、胸を張るという動きは、この胸椎の伸展が出来ないと、上手く引き出せないのです。
胸椎の伸展が行われないと、どうしても手投げのような腕の振りになってしまいます。
また、肩の動きも制限されてしまうので、そのような状態で投げ続けることで怪我の発生につながりやすくなります。
ピッチングのパフォーマンスを上げていく上では、この動きは重要になってきます。
胸椎(回旋)の重要性
胸椎の回旋は、スイング動作に関わってきます。
胸椎の回旋を行うことで上半身の捻じれが出てきます。
スイングを行う際に、「腰を回す」というフレーズを耳にしたことはありませんか?
腰を回すといわれると、腰を捻じるような動きをしようとしますが、実は腰の捻じれは動きとしては、ほとんど出ません。
スイングの回旋動作、特に上半身の捻じれについては、この胸椎の回旋動作が行わなれることが重要になってきます。
そして、この胸椎の回旋が行われないと、無理に腰を捻じろうとしたり、手首でバットを降る動きを出すため、その部分に過度に負荷がかかり、怪我が発生する可能性が出てきます。
怪我無く、パフォーマンスを上げていくには、胸椎の動きをしっかり出していくことが必要になってきます。
胸椎伸展ストレッチ
胸椎伸展ストレッチのやり方をご紹介します。
動画はこちらのリンクからご確認ください。
— チームストリングス (@strings_team) March 25, 2021
胸椎回旋ストレッチ
胸椎回旋ストレッチのやり方をご紹介します。
動画はこちらのリンクからご確認ください。
— チームストリングス (@strings_team) March 26, 2021
胸椎伸展エクササイズ
胸椎伸展エクササイズのやり方をご紹介します。
動画はこちらのリンクからご確認ください。
— チームストリングス (@strings_team) March 28, 2021
胸椎回旋エクササイズ
胸椎回旋エクササイズのやり方をご紹介します。
動画はこちらのリンクからご確認ください。
— チームストリングス (@strings_team) March 28, 2021
いかがでしかたか?
背骨の中でも特に胸椎は、野球の動作を行う上でとても大切な部位です。
日頃のストレッチやエクササイズで少しでも胸椎を動かせるようにしてみてください。
また、ウォーミングアップなどにも今回ご紹介したストレッチやエクササイズは、おすすめです。
このような積み重ねが、日頃のプレーに繋がってきますので、ぜひ取り入れてみてください。
チームストリングス 北村智哉
■チーム紹介
『全ての野球選手が満足してプレーできるように』
野球界をより良くするために集まった
予防と強化のプロフェッショナル集団
主に【指導者の方が知っておいて欲しい事】を発信していきます!
選手や保護者、トレーナーの方もフォロー大歓迎!
■SNS
ストリングスはSNSを通じた発信を行っております。
指導者の方はぜひフォローをして情報収集をしてください
・note