電子系設計者の検討
電子回路 開発設計
営業とかマーケティングとか
お客様はどこか。
市場はどこか。
電子回路の設計エンジニアのお客様はどこか。
プログラミングなら、
ゲーム業界
AI業界
フィンテック業界
プログラミングで作るもの
電子回路設計技術者がつくるもの
テレビ
組み込みソフトウェア
電子回路設計エンジニアは単体のエンジニアとしてでは生きられないのか。
→生きられない。
つくるもの
電気自動車
ロボット
自動運転車
アナログ回路設計、デジタル回路設計
かつて自動車はタイヤに繋がる車軸とハンドルが軸やギアなど機械部品と直に繋がっていた。
今では、ハンドルの動きを検出するセンサーと制御用電子回路、車軸を動かすモーター駆動回路に代わってきた。
電気・電子的な仕組みに置き換えた方が、細かい動きもより高精度に制御することが可能となり、重量も軽くなるため。
機械システムの電気・電子化はあらゆる機器で進んでいる。
機能はハードウェアとソフトウェアを組み合わせて出来上がっている。
ソフトウェア部分の開発・・・プログラマ
ハードウェア部分の開発・・・回路技術者
世界的なトレンド ものづくり産業の開発と生産の軸足が変化
5G 民生機器→自動車・産業機器
電気自動車
自動運転 民生機器・・・家電製品、パソコン、スマホ
AI 産業機器・・・工作機、製造装置、産業用ロボット、通信ネットワーク機器、医療機器
慢性的に回路設計者が不足している状況
産業機器は多品種少量生産の製品。
一点モノの機器も多く、開発すべき機器の種類が多い分、それを開発する回路設計者が数多く必要になってきている。
IoTの活用が進み、橋や道路、ビル、電気・ガス、水道の設備にも、電気・電子的な仕組みが組み込まれるようになった。
なんかさ、回路設計エンジニアって、ものづくり産業のいち企業のうち、いちエンジニアなんだな。
プロジェクトリーダーにならないと開発は進まないんだな。
回路のインターフェースはどこか。
どういう機器が求められているのか。
Mさん
S君に見せる試作機を作る必要があるのではないか。
見せて、アイデアを貰って、形にしていけばよいのではないか。
シーテックジャパン
展覧会に行ってみたい。
何を設計してみたいか。
オーディオ?
映像機器システム?