収穫の秋 ナンバンギセル
ナンバンギセル(口紅タイプ) 元は購入種子実生 鉢植え
管理 今は水やりのみ
昨日、水やりで周っていたら、宿主の茗荷が黄変していた。
それで、もしかしてと見てみたら・・・、
鞘が黒くなっていて。
ただそれは、種子が完熟した時でも、単に宿主が枯れた時でも。
それで、鞘をつついてみた。
そうしたら何となく埃の様な種子が落ちている様な。
そこで、その落ちた辺りを触ってみたら、やはり種子でした。
すぐに、黒くなった鞘は収穫。
やはり、鞘が割れていて、そこから種子が見えていた。
今年は種子を得られて一安心。
昨年は、種子が熟す前に宿主が枯れてしまって、種子が完熟せず。
それで、絶やしたかと。
ところがこの秋、再び咲いて。
それで、一度寄生すると持続するのだと。ただ、数は増えていませんが。
今年の種子は、増殖目的。
我が家では薄の様な根が細い植物より、茗荷や長芋の様に地下組織が多肉質の方が成績が良い。
それで、今のうちに準備をしておいて・・・。
いいなと思ったら応援しよう!
よろしければチップをお願いします。コロナ禍とそれ以降の値上げラッシュによる個人消費低迷で、売上は厳しい状況が続いています。頂いたチップはクリエイターとしての活動費に充当します。