
季節の話題 タデ科の仲間
ポリゴナム sp. (マナウス) 購入苗から 地植え
管理 放任 たまに間引き
冬の便りが多く聞かれる中、紅葉は季節外れかも。
それでも、下手な落葉樹より綺麗な赤になったので・・・。

ストレリチアハウスで、何故か赤い草があるんですけど。
気温が下がってきたので、紅葉したんだー。嘘ー!、意外に綺麗。
これが何かと言えば、熱帯魚水槽向け水草。
それが、ハウスで根付いて、広まったもの。
今まであまり注意して見てこなかったので、紅葉が初めてなのか、いつもの事なのかは分かりません。

ブラジルのマナウス産らしいのですが、詳細は不詳。
観葉植物でもブラジル産の物は、熱帯植物の割に耐寒性がある事がある。
これも例外では無かった。
それに、水に浸かっていなくても、意外に元気なんですよね・・・。
よって、暖地なら庭の下草に使えなくも無い。

花を見ると、タデの類だと。
この後、種子が実って、溢れ種子から発芽して、勢力を拡大して今の範囲に。
元々これが欲しかった訳では無く、本当は同じ仲間のウナギツカミ(細葉、長葉等)が欲しかったものの、売り切れだったので、試しに買ってみたもの。
そうしたら、耐寒性以外にも性質は丈夫で、病害虫も無く、これ以上繁茂したら当ハウスの特定外来生物扱いに。
陸上では、ただの草ですが、水槽に植えた後に出る水中葉は優美な感じに変わって、それなりに綺麗。
それで熱帯魚や、アクアリウムをやっておられる方にはお勧め。
ただ、蓼食う虫も好き好きですからねぇ~・・・。
いいなと思ったら応援しよう!
