見出し画像

ドイツ語の副文について/ChatGPTのワンポイトレッスン

ドイツ語の副文について 「,」が複数あるときに、どこから訳したらいいか、どうやって決めますか。 例えば、口述筆記のようで、「.」までの間に「,」が10個ぐらいあったとして。

ChatGPT
ドイツ語の副文を訳す際には、文の構造を理解することが重要です。ドイツ語の文はしばしば複雑で、多くの「,」(コンマ)を含むことがあります。

特に口述筆記(講演会やセミナー、会話を文字起こしたもの)のような場合、文は長くなりがちで、複数の副文が含まれることがあります。

以下は、ドイツ語の副文を訳す際の一般的なアプローチです。

  1. 主節を特定する: まず、文の主節(主語と述語を含む部分)を見つけます。主節は文の基本的な意味を持ち、他の副文がこの主節に関連しています。

  2. 副文を識別する: 次に、コンマで区切られた副文を識別します。副文は主節に追加情報を提供し、理由、条件、対比、時、方法などを示すことがあります。

  3. 接続詞に注目する: 副文はしばしば接続詞(wie, dass, obwohl, weil, wennなど)で始まります。これらの接続詞は副文の種類と機能を示し、訳す際の手がかりとなります。

  4. 文の意味を考慮する: 文全体の流れと意味を考慮し、各副文がどのように主節と関連しているかを理解します。

  5. 段階的に訳す: 複雑な文の場合、一つ一つの副文を個別に訳し、次にそれらを組み合わせて全体の文を構成します。

例えば、以下のような文があるとします:
「Ich ging einkaufen, weil ich nichts zu Hause hatte, und obwohl das Wetter schlecht war, entschied ich mich zu Fuß zu gehen, da es nicht weit war.」
この文には3つの副文が含まれています。まず主節「Ich ging einkaufen」を訳し、次に「weil...」で始まる理由を示す副文、「obwohl...」で始まる対比を示す副文、そして「da...」で始まる理由を示す別の副文を訳します。そして、これらを組み合わせて全体の文を構成します。
このように、ドイツ語の副文を訳す際は、文の構造と各部分の関係を理解し、段階的に訳すことが重要です。

確か、理由、条件、対比、時、方法などの順番があったように記憶しますが

ChatGPT
ドイツ語の文における副文の順序については、特定の厳格なルールがあるわけではありませんが、一般的なガイドラインや傾向は存在します。これらは文の流れや強調したい内容に応じて調整されることが多いです。

主要な副文の種類としては、理由、条件、対比、時、方法などがあります。
通常、ドイツ語の副文は次のような順序で配置されることが多いです。

  1. 時 (Temporal): 「während」(間)、「nachdem」(後で)、「bevor」(前に)など、時間に関する副文。

  2. 原因・理由 (Kausal): 「weil」(なぜなら)、「da」(なぜなら)、など、理由や原因を示す副文。

  3. 方法・様態 (Modal): 「indem」(〜することで)、など、方法や様態を示す副文。

  4. 条件 (Konditional): 「wenn」(もし〜なら)、「falls」(もし〜なら)、など、条件を示す副文。

  5. 対比・逆接 (Kontrastiv/Konzessiv): 「obwohl」(〜にもかかわらず)、「trotzdem」(それにもかかわらず)、など、対比や逆接を示す副文。

ただし、これは一般的な傾向であり、文の意図や文脈によって副文の順序は変わることがあります。

また、副文の数や複雑さによっても異なります。特に長い文や複雑な文では、副文の順序がより柔軟になることがあります。

文を訳す際には、これらの副文の種類とそれらが文全体の中でどのように機能しているかを考慮することが重要です。

また、各副文が主節とどのように関連しているかを理解することも大切です。

ただ、本などは時間をかけて文章の構成を考えて執筆されますが、口述の場合、これを厳密に守っているとは考えにくいですね?

ChatGPT
その通りです。口述の場合、特に自然な会話の流れでは、副文の配置や文の構造が文法書や書かれたテキストに見られるような厳密な規則に従っているとは限りません。

口頭でのコミュニケーションでは、以下の点が考慮されることが一般的です。

  1. 非計画的な表現: 口頭での表現はしばしば即興的であり、話者は思いついたままに言葉を選びます。これにより、文はより断片的で、時には文法的な構造が不完全になることがあります。

  2. 文の中断と再開: 会話中に話者が思考を整理しながら話すことがよくあります。これにより、文が中断されたり、新しい副文が追加されたりすることがあります。

  3. 文脈の重要性: 口述では、話の文脈や話者の意図が文の構造に大きく影響します。話者は聞き手が既に知っている情報に基づいて話すことが多く、それによって文の構造が変わることがあります。

  4. 非公式な表現: 口頭の会話は、一般に書かれたテキストよりも非公式で、緩い文法構造を採用することがよくあります。

口述筆記や会話の翻訳においては、これらの要因を考慮し、文の全体的な意味や流れを捉えることが重要です。文法的な正確さよりも、話者の意図やメッセージの内容を正確に伝えることが、口述の翻訳ではより重要になります。


口述筆記された文章をさらに翻訳する場合、本のように時間をかけて執筆されたものとは、また違うスキルが必要のようです。

初心者なのに、いきなり応用って感じですか(笑)YouTubeやブログを見ても、「.」までの間に「,」が複数あってどこが意味のとぎれかわからない、こういう例の文章はほとんどみかけることがありません(苦笑)

3つぐらいの区切りだと、なんとかわかるかもしれないのですが、7~8とか、10個ぐらい「,」が入って、「.」までが遠いとき、もうわけがわかりません~
                       あみきん


いいなと思ったら応援しよう!

あみきん/Kindle出版認定プロデューサー
サポート感謝します💞☀️大切に使わせていただきます(^^)