![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144692707/rectangle_large_type_2_6dd1145d18c4056e4ab048e9ace82fb8.jpeg?width=1200)
[番外編]*New* All along The "Fire" Watchtower 美咲町編〜打穴上〜
![](https://assets.st-note.com/img/1718885036870-x0dyjUecIy.jpg?width=1200)
火の見櫓は、東にあれば西にあり、上にあれば下にあり。
格言の様に言っているので一応は探すのだけど、マップ上では発見できなかった。「打穴西」から南下し「打穴北」の入り口を過ぎてさらに南下する。この県道70号線を南下し続けると建部町の例の県道30号の旭川に当たる。
この日は柵原から吉井川沿いを北上して、「押渕」の櫓を過ぎ、福南公民館からK449号を西へ。美作やまなみ街道の交差点「荒神山」の櫓を過ぎてさらに西へ。「一方」のR53号(R429号重複)に当たる。R53号を南下して帰るのもつまらない。「打穴中」交差点から鏡野町へ行くK70号を南下してみる事にした。県道の二桁だし、大丈夫だろうと。確か「境神社」が結構古めの神社。公民館あたりはストリートビューで探ったけど、櫓は無かった。しかし、嫌な予感。道路標識に「2.0m」、まぁ大丈夫かなと。K30号でR53号に出て帰る事にした。
しかし、甘かった。
途中、「打穴上」で櫓を見つけた。これで増補2版以降4基目。しかしながら美作市で新たに2基見つけたので計6基の発見。本当に切りが無い。「打穴上」は実際に走ってみないと発見できない。撮影後とりあえず「境神社」まで行った。ここまでは別になんとも無い道。
![](https://assets.st-note.com/img/1718885997495-XrFNJD2DKN.jpg?width=1200)
この鳥居の左脇からK70号は続く。
はっきり言うが、行くのはやめておいた方がいい。軽トラや125ccバイクならいいかもしれないが3ナンバーのコンパクトSUV(スバルのVXね)で降りて行ったが、まぁすごい細い道。左下は崖っプチ。廃墟も多く、落石もたくさん。建部町に入るともう、涙が出そうなくらい厳しい道だった。左右から雑草伸び放題で2.0m幅では無いし。対向車来たらどうすんだこの道。しかし、こんな山奥に民家もまだ点在していて、もちろん廃墟も多い。よく住むなぁと思う。
ようやく「鶴田郵便局」までついてK30号からR53号で帰った。
![](https://assets.st-note.com/img/1718886378264-TwYQ3JJ7JC.jpg?width=1200)
まぁ、まだ残っている事に感謝しよう。
<了>