見出し画像

ぼっち大学生は、バケットリストを書くことにした。その六(337)

こんばんは!猫額です。「ね」と打つと「猫額」が予測変換の第一位に出てくるようになってきました。そろそろ毎日投稿をし始めて一週間が経とうとしています。光陰矢の如し。一週間ごときで使う言葉ではないですかね…。

さて、今日のお話をしましょうかね。

「高校のクラスメイトと久しぶりに会う」

高校の友達からLINEが返ってきました!(詳述は昨日の記事)
5月中に飲みに行く予定です。積もる話が山々なので、これは大いに盛り上がりそう。ほかの友達にも声をかけてみようかなと思います。

「新しいサークルに加入してみる」

あとは、新しいサークル加入ですか。これはちょっぴり残念なことがありました。
ここ2日くらい実は書道部を狙っていたんです。今でも候補の一ですけどね。
先週だったか、書道いいなーと思っていたところで、タイミングを見計らっていたように書道サークルが学内展示会を開催し始めたんです。これは運命かと思いましたね。
空きコマを使って何度か鑑賞しようと思ったんです。理想はそのタイミングで受付にいるサークルメンバーに、「あ、あのぉ、サークルに入るのを検討しているんですが…」と切り出す。おそらく新歓用のLINEグループに招待される。これよー、これだわー!
生粋の人見知りは、このようにコミュニケーションを事前準備するんです。分かる人いるはず。わかってくれ。\ワカルマーーン/
ただでさえ4年からサークルに加入しようとしている変わり種ですから、人見知りにとっては会話の難易度あがりまくりです。

なかなか展示会に入れないんです。「今いけるけど、まあ、また後ででいいか…。」「明日でいいか…。」ほんとに良くないこの先送り癖。
ここからは完全に言い訳タイムですが、展示会といってもこじんまりとしたものなんです。入口に受付が二人ほどいて、小教室半分くらい(30畳くらいですかね。もっとあるかな)のスペースに展示物がある感じ。観覧してる人は1人いるかいないか。これは…入りにくいでしょう!はい、言い訳です。

勘のいい方は察したんじゃないでしょうか。そんなこんなで日和ってたら、昨日展示会が終わってしまったんです。
思い立ったら即実行。身に染みて学習しました。人見知り退散!

まあとはいえ、これで書道サークルに所属するタイミングを完全に失ったわけではないです。おそらく、サークルtwitter垢なんかを漁って、DMを送れば、参加意思は伝えられるはずです。

にしても、4年生からサークルに入るのがここまで勇気がいるとは。いや、弱気になってはいけない。GW明けたら即決行です。

余談ですが

お判りいただけるかと思いますが、性根はかなりの人見知り野郎なんです。僕。そんなメンタルでよく就活を乗り越えたな、とおもわれるかもしれませんが(僕は少なくとも思います)、ここが僕の摩訶不思議なところでして。

たぶん切り替えスイッチでもあるんですかね。ここぞとなったらコミュ力つよつよ人間にもなれます。リーダー役をかって出たり、大勢の前で発言したり、なんのそのといった感じのテンションになれるんです。
ただ、このテンションは消費カロリーがすごくて、直後にものすごい反動が来ます。得も言われぬ疲労感に苛まれ、腹を痛め、頭痛が起こります(笑)
やはり本来の力以上を出してしまっているんでしょう(僕心の内で、コミュ力つよつよの瞬間を「フィーバータイム」と呼称しています)。ゆえに、脱力する一人の時間、というのが僕には欠かせません。程よい力の抜き方を覚えられればそれが一番ですが、なかなか難しいものがあります。

「英語の勉強をし直す」

さて、次のバケットリストです。
英語を勉強し直したいと思います。実は昨年の夏ごろにイギリスに語学留学に行っていたので(※語学留学体験も後々記事にすると思います。)、英語力の底上げはだいぶ成功しています。が、帰国してから今日に至る7か月近く、まったく英語の勉強をしなかったがために、かなりなまっているはずです。
ということで、またまた頑張らねば!と再度奮起しているわけです。

行動を起こす者にチャンスは巡ってくるんだね よたろ(みつを感)

やっぱり行動を起こすものにはチャンスが訪れるものですね。youtube見てたら面白そうなものを発見しました。

1年半前くらいから大好きで定期的に見ている「Atsueigo」。
簡単に紹介しますとチャンネル主のATSUさん(本名 西方篤敬さん)は、メルボルンで公認会計士として働きながら(世界四大会計事務所に勤務されている超すごい人です)、英語学習メディアAtsueigoを運営されている甘いマスクが特徴の男性です。ATSUさんの特筆すべきところは、その英語学習にかける情熱です。めっちゃくちゃ勉強家でまじめな方なのが伝わってきます。
そんなATSUさんが、ご自分の努力の結晶をふんだんに詰め込んだ独自の英単語帳が、「Distinction」です。

正直に告白をすると、このDistinctionのApp版(無料版)を以前使っていたんですが(留学時はたいへんお世話になりました。)、最近はめっきり使わなくなっていました(汗)。

そんな中で、ATSUさんが粋な企画を立ててくださいました!
「Distinctionチャレンジ」
Twitterで集まった有志で行う、完全無料の勉強会だそうで、今回で4回目の開催になるそう(詳細は上動画)。要はチャレンジ期間中一日ごとに自分のDistinction学習の進捗状況をツイートして報告し合いながら、みんなでモチベーション維持しつつ英語勉強しようぜ!ということです。

ということで、僕猫額ヨタロも、チャレンジに参戦しちゃいます!ついさっきDistionction App版の有料部分もダウンロードしまして、準備万端です。

参加方法はtwitterのATSUさんのアカウントをフォローして、チャレンジ参加宣言をツイートするだけ、とのこと。あとは個々人の頑張り次第、って感じですね。非常にシンプル!

英語勉強しなおしの絶好の機会を得ました。チャレンジ期間は明日から!頑張ってやろうと思います!

おやすみなさい

ということで、今日はこの辺にして明日に備えます。あ、「ぼっち大学生ヨタロのセキララ就活談」ぼちぼちと書いているので、明日か明後日には投稿できそう。(たぶん)

以上。また明日です。


いいなと思ったら応援しよう!