![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116029006/rectangle_large_type_2_affe967b28615fcda914178efc5cadaa.jpeg?width=1200)
本物のモーニングサービスという文化に触れてみた
喫茶店のモーニングサービスという文化は、我が地域にはない。朝食は自宅で摂るのが普通である。これは、おかしいことではない。
しかしながら、近所にコメダ珈琲店が出店してからは、極めて当たり前にモーニングサービスという文化に触れられるようになった。なるほど、これか。コーヒーを注文すると追加料金なしで、パンとゆで卵が付いてくるというあれ。
![](https://assets.st-note.com/img/1694525035024-cm3B2CmXbn.jpg?width=1200)
で、このモーニングサービスの発祥は名古屋らしいということなので、先日、旅行の際にわざわざ自宅を早出して、名古屋市内の喫茶店に行ってみた。立ち寄った喫茶店は、名古屋港に近い田んぼ中のオシャレでない店舗でふつー。
駐車場も広くて、モーニング初心者でも入店に抵抗感がない。朝8時半頃、入店。早速モーニングを注文してみる。
この喫茶店では、パンとおにぎりの選択ができるというニュータイプ(実際はニューであるか判らないが、おにぎり選択できるのは初めてー)。ゆで卵の代わりに目玉焼き、ゼリーもある。これも、ニュータイプだ。ワンプレートに収まるサイズ感が軽食(朝食)っぽくて良い。
![](https://assets.st-note.com/img/1694445272660-gY3JftOwFE.jpg?width=1200)
なるほど、これが名古屋名物のホンマモンのモーニングサービスなのか。
しばらくすると店内が混み合ってくる。続々と近所らしき人が集まってきて、テーブルを勝手に動かし集団になっていく。あっという間にワイワイガヤガヤと3グループぐらいができる。
私の周りによそ者感が漂ってくる。孤独だ。
そういえば、愛知県出身の友人が言っていたな。
祝日に実家に連絡する場合、午前中であれば、実家ではなく行きつけの喫茶店に電話をするとか。◯◯来ていませんか?って。もう、第二のダイニング、コミュニティの一つの形態として認定したい。
本物のモーニングに触れて、ちょっと感動したというか認識改めたので、我が家の近所にもモーニングサービスを提供するところがあるんじゃないかと調べてみた。すると、車で30分ほど走った先におしゃれなモーニングセットがあることを確認。さっそく出掛けてみる。
![](https://assets.st-note.com/img/1694445521399-F1J678uafZ.jpg?width=1200)
わー、凄いじゃないかぁ、これは素晴らしい。どの食材も美味しく、美しく、満足できたー。もっともこれは珈琲一杯の値段ではないのでモーニングサービスと言えないのか。メニューにはモーニングセットと表記されている。
うーん、定義が難しい。ランチセットもそうだが、通常の価格帯よりかなりお得な料金設定であることは間違いない。
多分だけれども、通常の珈琲一杯のお値段でプラスのお料理が提供されるのがモーニングサービスと言うのだよね(愛知県では)。まあ、これをモーニングサービスというのは無理な感じがする。
それと、モーニング、モーニングサービス、モーニングセット、どれが正しいのかー。わたし的にはモーニングセット、イチオシ。
以上、結論です。日本一周の際には、モーニングサービス巡りもいいかも。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
スキ、フォロー、コメントがあると嬉しいです。