見出し画像

抽象と曖昧は別ものなんだけど、一緒にされがち


はじめに

社内で「具体と抽象」という本について、話題になりました。システム開発に携わっているという仕事上、この具体と抽象を行ったり来たりしながら考えることが多いです。
多いのですが、ときどき具体的な話ばかりで、抽象の話にならなかったり、逆に抽象的な話ばかりで、具体的なことが決まらなかったりする場面に遭遇することがあります。具体と抽象を行ったり来たりするのではなく、どちらか一方に行きっぱなしというわけです。
ということがあるので、システム開発の話をするときは、冷静な第三者に「いまは抽象(具体)の話の時間です」とファシリテーションしてもらう必要があるんじゃないかなぁ、などと思っております。この話は、また別の機会に。

で、今回は、「抽象と曖昧は別ものなのに、一緒にされがち」という話をしようと思います。

抽象と具体

「抽象とは」「具体とは」をGoogle先生に聞いてみました。

抽象とは、「多くの物や事柄や具体的な概念から、それらの範囲の全部に共通な属性を抜き出し、これを一般的な概念としてとらえること」
具体とは、「形・姿を備えること。具象」

Google検索

Copilotさんにも聞いてみました。

Q. 具体と抽象の説明と、それぞれの違いについて教えてください。
A. 具体とは、物事や現象をはっきりとした形や具体的な事例で示すことを指します。具体的な説明は、詳細で分かりやすく、読者や聞き手にイメージしやすい形で情報を伝えます。例えば、具体的な数値や事例、データを用いた説明がこれに当たります。
抽象とは、物事の共通点や本質をまとめて、一般的な概念や理論として捉えることを指します。抽象的な説明は、個別の事例や具体的な情報から離れて、全体的な概念や原則を説明します。例えば、特定の事例を省略して一般的な法則や理論を述べることがこれに当たります。
違い:
具体は具体的な事例や詳細に基づいており、具体的な数値や事例を示すことが多いです。
抽象は一般的な概念や本質に焦点を当てており、全体的な法則や原則を示します。
例:
具体的な説明: 「りんごは赤くて丸い果物で、1個あたりの重さは約150グラムです。」
抽象的な説明: 「りんごは果物の一種であり、一般的に赤や緑の皮を持ち、甘酸っぱい味がする。」

Copilot

それぞれの説明を読むと、抽象とは「共通点や本質、一般的な概念や原則、法則」といったもののことだと分かります。共通点であれば生物の分類、法則であればオームの法則などが思いつきます。いずれも、分類や法則は決められており、曖昧ではありません。
ここでは数例ではありますが、これらのことからも、抽象だからと言って曖昧ではないということが分かります。

曖昧の対義語は、明瞭

辞典サイトなどで、「曖昧」の対義語を検索してみると、「明瞭」が出てきます。
ここでもGoogle先生に聞いてみました。

曖昧とは、「内容がしっかりとらえにくく、はっきりしないこと。二通り(以上)に解せられること」
明瞭とは、「はっきりと見分けられること」とのこと。

Google検索

辞書の定義をみても、曖昧と抽象が異なることが分かります。

Copilotさんに、曖昧と抽象の違いを聞いてみました。

Q. 曖昧と抽象の違いについて教えてください。
A. 曖昧と抽象の違いについて説明しますね。
曖昧:
定義: 曖昧とは、物事の意味や境界がはっきりしないことを指します。どのように解釈するかが明確でなく、解釈の余地が多い状態です。
例: 「あの店の料理はまあまあおいしいよ。」(「まあまあ」がどれくらいおいしいのかは不明確)
抽象:
定義: 抽象とは、具体的な事例や特徴から離れて、共通の本質や一般的な概念を取り出すことを指します。個別の具体例ではなく、広範な概念を表現します。
例: 「果物は健康に良い。」(具体的な種類を挙げず、果物全般についての一般的な概念)
違い:
曖昧は、意味や解釈が不明確で、多様な解釈が可能な状態。
抽象は、具体的な事例から離れ、一般的な概念や本質を取り出した状態。
簡単に言えば、曖昧さは「はっきりしない」、抽象は「具体的な詳細から離れた概念」と考えれば分かりやすいでしょう。

Copilot

最後の一文が分かりやすいですね。曖昧さは「はっきりしない」ことです。抽象的なものであっても共通点や法則などは、はっきりしています。ここが曖昧と抽象が別ものであるところですね。

なぜ抽象は、曖昧と混同される?

とはいえ、抽象的な話をしていると「話が曖昧で分かりにくい」と言われてしまうことがあります。実際は、「具体的ではない=実際に姿・形があるものではないからイメージしにくい」が本当のところではないでしょうか? すなわち、「抽象=具体的でない」というわけです。「抽象」が具体的でないのは、定義からも明らかです。なので、この指摘は正しいです。
「曖昧」とは「はっきりしない」ことです。この場合も、指し示そうとしているものがイメージしにくいです。イメージという意味では、「具体的でない」と「曖昧だ」とは似ています。
これを数式的に表すと:
曖昧だ≒具体的でない=抽象
となりますね。
これが、抽象が曖昧と混同される原因のように思われます。

まとめ

実際のところは、具体であっても曖昧ということがあります。法則については、抽象であっても明瞭です。抽象と具体、曖昧と明瞭は別の軸なので、それぞれの観点で見ていく必要がありますね。図にするとこんな感じ。

抽象と具体×曖昧と明瞭

いま注目している内容が、この4象限のどこなのかを意識すると、打ち合わせや議論が迷走することが少なくなるかもしれません、ね。

いいなと思ったら応援しよう!