![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/51649890/rectangle_large_type_2_252f533229e5d278ec4a33ff7206bba4.jpeg?width=1200)
ABD読書会アウトプット 「まちづくり幻想」木下斉・著
石川県七尾市で行われているオンライン読書会に参加している。
現在はこちらを読む。
面白い話ばかりです。
今回は第3章。目次から抜粋すれば、こんな感じです。
第3章 「地域の人間関係」という泥沼
1 「成功者」を収奪者だと思い込む人
2 みんなで力を合わせ、頑張れば成功するのワナ
3 地域を変えるのは「よそ者・若者・馬鹿者」という言い訳
4 組織を動かすときに効果的な「外圧」の使い方
5 想いは口に出し、4つの行動で示す
1 実体験と合わせて
その中の一例。
とある地域の第3セクターが累積赤字で、議論する中で、
地元議員が「まずいから売れないのではないか?」と発言。
地元関係団体が「不用意発言」「生産者のやる気をなくす」と声明を出し、
議会でその議員に対して辞職勧告が可決される事態に紛糾した。
これ他人事ではない。
「マズイと言えない空気」やら
「体制批判するなよ」とはっきり釘を刺される場合やら
目の前に見てきた。
せめて議論できる場を作りたいと願うものの、
それさえもどこの地域も苦労するのだと知る。
2 さらに議論は・・・
やはり「まちづくり」なので、
「みんな」が登場してくる。
しかし、中心になる人や参加する人、中には否定的な人もそれは当然いる。
一つの事業を立ち上げる場合に
参画と事業のバランスについて議論にもなった。
前者は人を巻き込むために、ワークショップ型を行うことが多い。
後者は実事業なので、まちづくり型になるという。
簡単に言えば、バランスだけれど、
それぞれの立ち位置があるので、
中心人物からは「リスクを取らない人がリスクを取る人の批判をしている」ことにもなる。かといって、それぞれの立場がある人は「聞いてない」なんてなると進まなかったりする。
全く難しいけれど、
この章のはじめに「大人数でも、個人でもない、強烈な少数チームを徹底する」というのがある。大人数でも、個人でも、なかなかうまくいかないので、「みんな」という各代表を集めた場での議論も交えながら、「強烈な少数チーム」が実権を持てるようにするのが理想だろう。
これだって現実には難しい話になるが、核ができれば、枝葉のことは想定を作る作業になると思う。
3 前提として
うまくいかないことが続くと「この地域では無理だ」なんて考えたくなる。
でも、どこも課題は一緒で、実際の方法は多々あって、いくつかの方程式は見出せるようだ。
「この地域では無理だ」は言い訳になる。
そこは、やりようを考えることができるのは、少なからず歴史を刻んだからこそ。
とは言え、昭和のやり方は参考にならないので、やはりせいぜいここ10年くらいのことが基盤にはなる。
次回はこちらを考えていると聞く。
これも面白そうだ。
こう言った自分では選ばない本を知ることができるのも魅力だ。
4 学びの場づくり
このような読書会の大切さを痛感する。
一人では読み進めにくいし、共通理解できるので、一定水準まで参加者が知ることができる。
率直に言って、こういう読書会をやりたいが現実は難しい。
それでもやってみたい。
ならば、地元の人はすぐ来なくてもいいんだと思う。
色々考えすぎてしまうが、早めに一歩踏み出せるようにしたい。
いいなと思ったら応援しよう!
![Nayanderthals ナヤンデルタール](https://assets.st-note.com/poc-image/manual/preset_user_image/production/ic0567a0e070c.jpg?width=600&crop=1:1,smart)