おすすめのわらべうた
「わらべうた」って皆さんどんなイメージでしょうか?
というかそもそも「わらべうた」を
聞いて育った方が今どのくらいいるのでしょうか?
今日は私が三姉妹に歌ってきて子どもが
喜んだわらべうたをご紹介していきます。
わらべうたとは?
先日、私の住んでいる区の催しでわらべうたの勉強会に行ってきました。
講師の方曰く、わらべうたとは
ラを中心に2音か3音で構成されたもの(例外もあり)
昔から口承で伝えられてきたもの
繰り返しがある
韻を踏んでいる
などの特徴を持っているのだそうです。
そして特にこの音域の狭い繰り返しの
歌は赤ちゃんにとってとても耳に入りやすく
愛着もわきやすいのだとか。
私は昭和生まれで
大正生まれのおばあちゃん子だったので
「ねんねんころりーよ、おこーろりーよ」
とかよく歌ってもらった記憶があります。
わらべうたって何がいいの?
わらべうたですが
「何がいいのか理解できない」
という方もいらっしゃるのでは?
特に、ご自身が馴染みのない場合
はなおさらですよね。
私は子どもたちに歌ってみて
いいなと思っている点は
赤ちゃんが泣き止む…!
赤ちゃんの生活行動に結びつけられる
何より1日が楽しくなる!
この3点です。
赤ちゃんが泣き止む、についてですが、
普段歌っている手遊び歌や
テレビで流れている音楽とは
明らかに調子が違いますよね。
だからかうちの子達は私が歌い出すと
黙るんです。
「何事?母は何をしだした?」
的に目を見張るんです。
また、2点目にあげた様に
生活行動とわらべうたを
結びつけておくと
後々、歌を歌っただけでやってくれたりします。
また、誰かが赤ちゃんのお世話を代打する時も
歌が同じだと落ち着くので
ご家族で覚えると良いです!
そして3点目。
そう、何より歌うことって
赤ちゃんは喜ぶし、
母はストレス解消になるし
(1日赤ちゃんとしか話す機会ない時期は特に)
いい事づくし!
おすすめのわらべうた
それでは我が家で歌っているわらべうたを
赤ちゃんの1日の生活行動順に紹介しますね♪
ととけっこうよがあけた (朝起きる時)
ここはとうちゃんにんどころ (朝顔を拭く時、お風呂で顔を流す時)
かってこかってこなんまいだ (朝の運動に)
ねんねこせおんぼこせ (お昼寝、夜寝などねんねの度に)
ゆさはいろ (お風呂に入る前)
ゆさ ゆさ ゆさ はいろ
(湯さ入ろう)ラ・ソ・ラ・ソ・ラソソソソー♪
を繰り返して歌いながらお洋服を脱がしてあげます
地域で催しをやってくれてるところもあれば
最近はYoutubeなどでも
動画になっているので
ぜひ覚えて赤ちゃんとの時間を
楽しんでくださいね。
私は近くの図書館で月に2回わらべうたの会があるので
参加しています。
お近くの方はぜひ一緒に参加しましょう♪