夏だからサワガニのおはなしを【おはなし会の記録】
先日幼稚園でおはなし会をしてきました!
参加人数と年齢の対象で大2部に分けて開催。
どの学年にも読み聞かせが効く絵本
今回は
うえにはなあにしたにはなあに (絵本)ローラM.シェーファーさく・バーバラバッシュえ
をどちらのクラスにも読み聞かせをしました。こちらもう絶版のようですが、
語りかける口調
絵が遠くまで見やすい
次の展開の予想をうながす
と言う点で、小さい子から小学校学年まで非常に興味を持ってくれる絵本です。
年少・年中・年長クラスへのおはなし・読み聞かせ
第一部:対象 年少・年中・年長 合計5名・父兄5名
▼うえにはなあにしたにはなあに (絵本)ローラM.シェーファーさく・バーバラバッシュえ
▼おいしいおかゆ (おはなし)グリムの昔話 おはなしのろうそく1 東京子ども図書館
▼おおおかみと七ひきのこやぎ (おはなし) グリムの昔話 子どもに語るグリムの昔話1 こぐま社
年長・小学校低学年クラスへのおはなし・読み聞かせ
第二部 年長・小1・小2・小3・小4 合計7名・父兄7名
▼うえにはなあにしたにはなあに (絵本)ローラM.シェーファーさく・バーバラバッシュえ
▼おいしいおかゆ (おはなし)グリムの昔話 おはなしのろうそく1 東京子ども図書館
▼かにかに、こそこそ (おはなし) 日本の昔話 おはなしのろうそく おはなしのろうそく17 東京子ども図書館
▼お月さまのはなし おはなしのろうそく25東京子ども図書
お話への反応・感想
今回は夏なので「かにかに、こそこそ」というかにのお話しを語りました。じいさまはかわいくて飼っておきたい「かに」ですが、昔のお百姓老夫婦、妻にとってはおいしそうに見えるのもしょうのないこと。
子どもたちに語ると、展開にはっとする子どもたちの様子を見て、頭の中でイメージを描きやすい昔話なんだな、と実感するお話しです。
さて、お話への感想は、子どもたちがじんわり味わってくれれば大変うれしいのであまり聞かないのですが、
今回は第2部の小2の女の子が「お月様の話は初めて聞いたはなしだけれどとても楽しかった」と言ってくれました!
創作のお話ですが、お月様の様子を語っている時にその子の目がキラキラこちらを見てくれているのに気がついていました…きっとお月様の姿が見えていたのかなぁ♡
子どもたちとのおはなしの時間を持つと、本当に身に余る反応をもらえてうれしいです。
とは言え、色んなハプニングにゆらぎそうな語り…とほほ…精進します!