今年もっとも費用対効果の高かった買い物の1つ
今のところ最上位に入るものの1つはアナトミー(解剖学)アプリです。筋肉や骨格などに関して「(からだに興味関心があれば)明らかに役に立つけど学ぶのが大変なジャンル→少し学ぶだけで面白さを体感しやすいジャンル」と印象が変わりました。
おすすめアプリの名前
「ヒューマン・アナトミー・アトラス」
(Google Play もしくは Apple Storeでどうぞ)
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.visiblebody.atlas&hl=ja&gl=US
https://apps.apple.com/jp/app/%E3%83%92%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3-%E3%82%A2%E3%83%8A%E3%83%88%E3%83%9F%E3%83%BC-%E3%82%A2%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%B92023/id1117998129
たまたま今の時期(11月のAmazonがセールを行う時期)に買ったら100円だったのですが、この価格で解剖学辞典みたいなものをアプリとして持てるというのがすごいです。
イラスト・絵・筋トレ・ヨガ・ダンス・ストレッチ・・・、などに興味ありの人で筋肉や骨格に興味がある人は、1つこの手のアプリを入れておくと楽しみが増えると思います。
「解剖学は少し学ぶだけでも絵がいい感じになるよ」とイラストを描く人が言っていたのを思い出したのですが、「確かにそうかも」と感じています。デフォルメするにしてもデフォルメ前の人体の構造を理解しているかどうかで、いろいろと変わってきそうですので。
このアプリがセールをいつやるかはよくわからないのですが、検索してみたところ、毎年11月がセール時期らしいという情報があったのでAmazonなどのアメリカ系の会社がセールをやる時期にあわせてチェックしておけばいいのかもしれません。ただ、興味がある人は定価で買ってもすぐに元は取れるアプリではないかとも思います。
専門家が使うレベルだともっといいものがあるのかもしれません。ただ、解剖学に興味が出てきましたくらいの段階で買うアプリとしては必要十分な気がします。唯一の欠点はスマホの画面でしか見られないことでしょうか。
解剖学は書籍だと平面絵でイメージがわきにくいことも多い印象なのですが、3Dモデルだと動きを想像しやすいです。
レビューによると、細かい所は翻訳がいい加減な部分もたまにあるようなので、1つのアプリだけではなく複数の情報源は持っておいたほうがよさそうです。ただ、立体的に人体のイメージを見られるというだけでもすごく優秀なアプリだと思いました。