![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124692788/rectangle_large_type_2_d1b2e331811c0ed6f11d3be249834c26.png?width=1200)
Photo by
subarasikiai
スタッフの入れ替えが早い医療機関は、なにかあるーブラック企業やブラック歯科やブラック総合病院について考える。
若手のスタッフが育たず、ベテランの高齢者スタッフで構築された職場は、何かあります。真ん中の層が育っていないということは、上が我儘放題していて、下っ端が従うという構築が確定され、言いなりになれないなら「消耗品」のように取り替えられてきたということ。なんかいまの日本の政治にも似ていますが、これは危険です。
いろんなブラック企業やブラックな医療機関に勤務してくると、「麻痺」します。慣れてしまう。いまの政治もそうなのですが、この「毒親」の命令に従わないと生命の危機とか、生きることが難しいなどということをサバイバーのように生き抜いた子ども時代を持つワタシとしては、ブラック企業だろうと総合病院だろうと、やろうと思えば出来てしまう。
長期勤務も出来てしまうけど、結局、いつかは持たなくなり、言いなりになれなくなり、「転職」しなければならなくなるということでもある。そして上の立場で「権威や権力」をもった「御局様スタッフ」は、自分に「都合のいいスタッフを残し、都合が悪いスタッフを辞めるように追い込んでいく」
それを繰り返し繰り返ししたのが「現状」なのでは?だからたとえばパートタイマーさんで、育児中で子どもがしょっちゅう休むとして「仕事はちゃんとする」みたいなひとを育てようとしても、この「問題児御局様」が、きっと永年そのスタッフが休んだり抜けたりしてきて、「その子が正社員」になろうとすると「ええ?!子供もいてパートタイマーで休んだり抜けたりしてきてこれから正社員になってボーナスなんて狡い!」と、正社員になるのを阻むそうだ。
それでここは、スタッフがどんどん育てて「いよいよ正社員で戦力になる」ときに、正社員になるのを断念して別の医療機関へいくスタッフが多い。
いまの日本の政治もそうなのだが、