見出し画像

働く母親の課題から生まれたスタートアップ、Zūmの成功:女性起業家がスクールバス業界を変えた物語

渡米して2年半、アメリカに来てすぐに目にしたのが、道路を走る黄色いスクールバスだった。

スクールバスが赤いランプを点滅させ、「STOP」サインを表示している間、前後の車両は必ず停止しなければならない——アメリカではこれが当たり前の光景だ。

「スクールバスのシステムは、きっとしっかり整備されているんだな」そう思っていた。しかし、それは大きな誤解だった。

実際にアメリカで子育てをしてみると、スクールバスの本数が少なく利用できる子供が限られていること、親の送迎負担が大きいことに気づいた。私が住んでいるカリフォルニア州では12歳未満の子供を一人にすることは推奨されておらず、徒歩通学の文化もないため、学校への送迎は親の負担になりやすい。

「スクールバスがあるなら便利なのでは?」と思っていたが、実は 100年以上も変わらない深刻な課題 があったのだ。

そんなスクールバスの課題を解決しようと立ち上がったのが、シリコンバレーの女性起業家 リトゥ・ナラヤン(Ritu Narayan) だ。彼女自身も働く母親としてスクールバスの非効率さを痛感し、Zūm(ズーム) というスタートアップを立ち上げた。


アメリカのスクールバスに潜む、見過ごされていた課題

毎朝、何百万人もの子どもたちを乗せて走るアメリカのスクールバス。しかし、その運営方法は100年近くほとんど変わっていない

・ルートの最適化がされておらず、1時間以上かかる通学も当たり前
・保護者は子どもが無事に学校に到着したか分からない
・学校や学区の管理者は、運行状況をリアルタイムで把握できない
・バスのほとんどがディーゼル車で、環境負荷が高い

テクノロジーが進化する中で、なぜスクールバスは取り残されたままなのか?
そんな疑問を持ち、業界に変革を起こしたのが、Zūm(ズーム)の創業者 リトゥ・ナラヤン(Ritu Narayan) だ。

働く母親の経験から生まれたビジネスアイデア

リトゥ・ナラヤンはシリコンバレーでキャリアを築いていたが、ある日、自分の子どもの送迎問題に直面する。

「娘を迎えに行く人がいない。
じゃあ、仕事を中断して迎えに行くしかない?」

この経験が、彼女の過去の記憶を呼び起こした。

実は、彼女の母親も同じ問題に直面していた。インドで暮らしていた彼女の母は、家族のためにキャリアを諦めざるを得なかったのだ。
「なぜ、現代のテクノロジー社会で、子どもの送迎問題がまだ解決されていないのか?」
この疑問が、彼女を起業へと駆り立てた。

2015年、Uberのように、信頼できるドライバーをアプリで呼べるサービス「Zūm」を立ち上げた。
当初はB2C(一般家庭向け)のサービスとして、親がアプリで送迎を予約し、リアルタイムで子どもの位置を確認できる仕組みを提供した。

しかし、事業を拡大するにつれ、B2Cモデルの限界に直面する。

Source : https://www.prnewswire.com/

B2Bへの転換:規模拡大のための決断

サービスを提供していく中で、学校側から「Zūmにスクールの送迎を依頼できないか?」という声が増え始めた。
これをきっかけに、ZūmはB2B(学校・学区向け)モデルへとピボットすることを決断。

  • 学校が管理していた送迎システムを、Zūmのプラットフォームで一括管理

  • ルートの最適化により、通学時間を短縮し、コスト削減

  • 保護者向けのリアルタイムトラッキング機能を導入し、不安を解消

  • EV(電気バス)を導入し、持続可能な送迎システムを実現

この戦略が功を奏し、Zūmは次々と大規模な契約を獲得。現在、Zūmは4,000以上の学校や学区にサービスを提供している。

Zūmの成功要因:なぜこのビジネスモデルが機能したのか

Zūmがここまで急成長した背景には、業界の非効率を解決するための強力なビジネスモデルがあった。

✔︎ DX(デジタル・トランスフォーメーション)による業務効率化

従来のスクールバス業界は、ルート管理や運行情報が紙ベースで管理され、非効率的だった。
Zūmは、アプリやダッシュボードを活用し、運行管理・保護者のトラッキング・ルート最適化をデジタル化

✔︎ B2Bモデルによるスケールアップ

B2Cモデルでは成長の天井があったが、学校区(学区)との契約を獲得することで、大規模な安定収益を確保
大手スクールバス業者とも競争し、契約規模は数億円単位

✔︎ EV(電気バス)の導入で環境負荷の低減

ZūmはディーゼルバスからEVスクールバスへの移行を進め、持続可能な送迎システムを提案。

✔︎ 政府・公的機関との契約による収益の安定性

公立学校との契約は長期契約が多く、一度契約を獲得すると安定した収益源となる。
このビジネスモデルは投資家からの評価も高く、Zūmはユニコーン企業(評価額10億ドル超)へと成長。

Source : https://www.autofutures.tv/

「社会を変える起業家」になるのは、あなたかもしれない

Zūmの成功は、「働く母親が感じた小さな課題」が、やがて社会全体を変える大きなイノベーションになりうることを証明した。

そして、この物語は決して特別なものではない。
女性だからこそ気づける視点があり、だからこそ社会を変える力がある。

もしあなたが「自分には無理」と思っているのなら、それは単なる思い込みかもしれない。
身の回りの課題に目を向け、それを解決する手段を考えたとき、新たなビジネスの可能性が生まれる。

これからも、私たちの社会には、変革を求める課題が無数にある。
テクノロジーと起業家精神が融合することで、新しい未来は必ず実現できる。
そして、その変革を生み出すのは、他でもない、あなた自身かもしれない。



参考文献


いいなと思ったら応援しよう!