![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/56873187/rectangle_large_type_2_50b223b5d24579206619ba9f85589839.jpg?width=1200)
オーバーインフ
オーバーインフという言葉、写真を撮る人なら一度くらい聞いたことがあると思います。オーバーインフィニティの略称で、無限を越えるという意味です。今どきのカメラやレンズはほとんどがオートフォーカスですが、雷や花火など、マニュアルでピントを合わせることも少なくありません。その時にオーバーインフをわかっていないと、ピンぼけ写真のオンパレードになってしまいます。
そもそもAFレンズがオーバーインフなのは、AFを駆動するモーターの負荷を軽減するため、稼働幅に余裕をもたせていることがあります。私が愛用しているSIGMAの10-20mmも、距離指標の無限を超える位置までピントリングが回ります(写真1)。ここまで回してしまうとピントは全く合っておらず、ボケボケの写真になってしまいます。
では、距離指標の無限マークに合わせてみたらどうでしょう、ここでもピントが外れてしまいます(写真2)。これって不良品なんじゃない?と思うかもしれませんが、安心してください、これで正常です。
ではどこで無限が出るのか、距離指標の無限一歩手前なんです(写真3)。過去に使った他のメーカー製レンズでも、無限一歩手前で合うようになっています。夜間MFで遠景のフォーカスを合わせるのは慣れが必要なため、つい指標通りに合わせてしまいがちですが、それだと失敗写真の山を重ねることになるため、事前に自分のレンズがどの位置で無限を出しているのか、把握しておくと良いでしょう。
明るいうちに、数100m先の鉄塔などにAFで合わせてみて、距離指標のどの位置で止まっているのかを見れば、無限の位置がわかります。わかったらパーマセルなどでマーキングしておくと失敗も減ると思います。
いいなと思ったら応援しよう!
![青木豊|写真家・ストームチェイサー](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94684339/profile_aaf7c20df710f2d2c0a494ad7b30c3b7.png?width=600&crop=1:1,smart)