![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/174173693/rectangle_large_type_2_5f7ab3a6bec3275b3e7a07dc09141316.jpeg?width=1200)
書庫冷凍【毎週ショートショートnote】2/9
初めて参加します。要領が違ってましたら、ご指摘ください。
じいちゃん、書庫冷凍って知ってる?
知っとるぞ。昔は当たり前に書庫凍結しとった。ほんの30年前の話じゃ。その頃の日本語はデータ供給じゃなくROMに焼かれとった
またホラ吹いてる?
信じられんか?今じゃ考えられんもんな。データやり取りは僅か1.2MB磁気メディアでやっとった
1.2MBじゃ画像保存できないじゃん
じゃから色んなツールが出来た。複数FDに分割したり色々工夫したもんじゃ。その一つがLHAじゃ。データを書庫に凍結して小さくする。それを受け取ったら解凍するという仕組みじゃった
ZIPやRAHのパクリじゃん
逆じゃ。少なくとも日本では。だが、窓の登場から何もかも変わった。日本発祥のツールは片隅に追いやられLHAも開発終了。解凍だけ残ったが凍結は圧縮に置換され、書庫冷凍って言葉も不思議ワードじゃ
そんなの信じない、爺ちゃんの嘘吐き
その爺ちゃんが亡くなってから数年が経った。遺言はFDにlzh形式で保存されたから未だに誰も読めない
<あとがき>
オッサンのたわごとです。『冷凍』と『凍結』ちょっと違いますが、懐かしく思いまして。平成以降の生まれの方には分からないかもですが、PC-98・FD・パソ通の時代にはLHAって云うツールがあって『凍結』ってマニュアルにも書いてあったんですよ。まったく諸行無常ですね…