【ポケカ】アルファベットレギュレーション 【A~G】2023
Ⅰ.挨拶
こんにちは!そろそろ年末も近くなり、レギュレーション変更の時期が近づいてきました。まだ発表はないですが、例年通りであれば「E」マークのカードがスタンダードで使用不可となります。
『レギュレーション変更後も「E」マーク以前のカードを使いたい!でも、エクストラのカードを新しくそろえるのはハードルが高いな・・・』という人に向けた記事です。相手に了承を取ったうえで遊んでみてください。
Ⅱ.レギュレーションについて
本レギュレーションでは「A」以降のレギュレーションマークのカードが使えます。現在の範囲は「A」~「G」です。
エクストラほどではないですが、使えるカードが増えますし、何よりレギュレーション変更のことを考える必要がないのが良いところです。
「A」マーク以降のカードが使えるので名称を「アルファベットレギュレーション」としました。
「A」マーク以降のカードで遊ぶというルールは、時折ネットでも見かけます。「台湾レギュ」や「解放レギュ」といって、台湾や香港では大会も開かれているそうです。このルールで遊びたい人は潜在的に多いはず!日本でも流行ってほしいですね~。
Ⅲ.追加ルール
さらに、追加ルールとして、以下の3つを上げたいと思います。
※ここから先のルールは、完全に個人の趣味です。採用する場合は、
必ずお相手に了承をとるようにしてください。(特にルール①の「例3」は元のテキストから逸脱していると考える人もいるはずです。)
【ルール①】
『一文中に「ex・V・GX・EX」のうち、2つ以上が含まれていた場合、
そのすべてを対象とする。』
理由:テキストに整合性をもたせるため。
ポケカは、世代が変わるごとに『きぜつ時にサイドを2枚以上取られるルールをもつポケモン』の名称を変更します。スタンダード内では直近2つの名称を指定すればよいのですが、エクストラになるとこの範囲から漏れる『サイド2枚ポケモン』に対応できず、問題が発生します。つい最近「回収ネット」がエクストラで禁止になりました。これは、新弾の「テツノブジンex」を手札に戻せてしまうためでは?と言われています。
![](https://assets.st-note.com/img/1698927859059-hmxGJrAV99.png?width=1200)
例1.「回収ネット」は、通常「EX、ex」に使用できるが、今回のルールでは、これらも手札に戻せない。
![](https://assets.st-note.com/img/1698911878144-0o1LA4xR2a.png?width=1200)
例2.「メロン」は「V」のみを対象とする。「ex・GX・EX」には水エネルギーをつけることができない。
![](https://assets.st-note.com/img/1698912067553-JoKjfvBabA.png?width=1200)
例3.「こだわりハチマキ」は、相手のバトル場のポケモンが「ex・V」であっても技のダメージは「+30」される。
![](https://assets.st-note.com/img/1698912227582-5fUFl3aTVB.png?width=1200)
【ルール②】
『「エクストラレギュレーション」で禁止されているカードは、合わせて2枚までしかデッキにいれることができない。』
理由:禁止のカードも使用したいため。
これは、素直に使って面白いカードがあるからですね。「マチスの作戦」など、コンボデッキをつくる際は御用達のカードです。ただし、4枚投入可にすると、例えば『先行1ターン目に「ムウマージ」4連打されてから「リセットスタンプ」と「ザクザクピッケル」を決められたら、ゲームにならない。』のである程度の制限は必要だろうということで考えたものです。枚数の制約は、4枚だと緩すぎると感じたため2枚までとしています。
【エクストラで禁止されているカード一覧】
・アンノーン(SM8 特性「DAMAGE[ダメージ]」)
・アンノーン(SM8 特性「HAND[ハンド]」)
・マーシャドー(SM3+など 特性「やぶれかぶれ」)
・フラベベ(SM6 特性「ぬけがけしんか」)
・ムウマージ(SM10)
・ヤレユータン(SM5Sなど)
・リセットスタンプ
・ザクザクピッケル
・回収ネット(S2など)
・しまめぐりのあかし
・ムサシとコジロウ
・マチスの作戦
![](https://assets.st-note.com/img/1698901347356-dT75J1vsgS.png?width=1200)
(フェアリーエネルギーはデッキリスト作成の枚数調整カードです。無視してください。)
『合わせて2枚まで』なので、『「リセットスタンプ」2枚と「マチスの作戦」2枚をデッキに加える』といったことはできません。
※殿堂レギュレーションが分かる人には、『各カード殿堂ポイント2ポイントとする』という表現の方が分かりやすいかもしれません。
【ルール③】
個人的制限カード(以下のカードもルール②の範囲に含める)
理由:他の類似効果をもつカードを使用する意義が薄くなると考えるため。 例えば、「ダブル無色エネルギー」が無制限で使えるようになると「ダブルターボエネルギー」と「ツインエネルギー」のどちらを使うかで迷うことがなくなります。(5枚目以降の採用はあり得ますが。)強いカードを使うことは楽しいですが、結果としてデッキ制作の選択肢を狭めることになると考えます。
![](https://assets.st-note.com/img/1699182855640-Mj59bHS1v6.png?width=1200)
【一覧】
・ダブル無色エネルギー
・フィールドブロアー
・ダートじてんしゃ
・エネルギースピナー
![](https://assets.st-note.com/img/1699183423561-BSTyQGFQV5.png?width=1200)
~以上の3つのルールを追加した「A」マーク以降が使用できるレギュを
「アルファベットレギュレーション」とします。~
実際に、このレギュレーションを本格的に煮詰めていくと、『マーシャドーを先行1ターン目から展開できるのはよくない。禁止にするべき!』など、問題点がいろいろ出てくるかと思います。その際は、皆さんで新しくルールを決めて遊んでください。元々、公式のレギュレーションではありませんからね。楽しくポケカができることが一番です。
Ⅳ.最後に
この記事は、1年半ほど前に書いた記事のリメイク版になります。ここから、皆さんの仲間うちで遊びやすいルールを考えるきっかけになっていただければ幸いです。
ポケカはスタンダードが人気のカードゲームです。ですが、スタンダード変更があったカードたちはあくまで『スタンダードでは使用できない』だけです。長く遊んだ思い出のデッキは、すぐに崩したりせず仲間うちで使ってあげてください。新しいカードとの組み合わせで面白いコンボがみつかるかもしれません。それでは!