見出し画像

32の思考法キーワード

・戦略思考
「そもそも戦う必要があるのか?」、行列のできる店で人気のラーメンを食べたいならば、「並ばないで食べる方法」を考えるのが戦略的思考。

・ロジカルシンキング
「誰がみても」「話がつながっている」、筋道が通っている考え方、多数の人の説明する際に必要な「共通言語」となるもの。

・仮説思考
「結論から考える」ことで、時間や情報がない場面でも、最も効率的に目標達成、問題解決にたどりつくための「思考の試作」。

・フレームワーク
「思考の癖」を矯正していくれる「型」のようなもの。アイディア出しの助けになるが、使いどころを間違えないことが重要。

・具体と抽象
思考の原点にあるのが「具体➡抽象➡具体」の往復運動。「言葉」や「数」も抽象化によって生み出されており、思考の基本動作である。

・なぜ?
「5W」のうち、「Why」以外の「4W」が「点」で知識を問うのに対して、「Why」だけが「線」でつなぐことができる。

・アナロジー思考
他の業界やビジネス以外の世界で行われていることや、自分の業界や製品・サービスに適用できないか、と考える「遠くから借りてくる」思考法。

・二項対立
「抽象化」において必須の概念で、たとえば、「西と東」のように両極を定義することで、一つのものの見方の「座標軸」を提示する。

・因果と相関
因果とは、原因と結果、またその一方向の関係を表わす。相関とは、二つの事象が単純に関わり合っていることを意味する。

・演繹と帰納
論理を展開するために典型的な2つの手法で、演繹は「そう決まっているから「、帰納は「多くがそうだから」という推論を方法。

・発散と収束
情報やアイディアを出すのが発散、まとめるのが収束、発散と収束の成否がアウトプットの品質を決めることになる。

・論理と直観
地頭力のペースとしての両輪となるもので、仮説思考力、フレームワーク思考力、抽象化思考力のいずれも、論理的思考と直観の両方が必要となる。

・論理と感情
「計画を立てる」場面では「論理」が重要、「施策の実行で『人を動かす』」場合では「感情」が重要など、うまく使い分けることが重要。

・川上と川下
川下のオペレーションはAIの得意とする仕事であり、川上のイノベーションにこそ人間の考える力が必須となる。

・ファクトベース
「ファクト(事実)に基づいて考える」とは、「事実と解釈を切り分ける」ことで、思い込みにとらわれない意思決定が可能になる。

・MECE
問題の原因や具体的な解決策を「もれなく、ダブりなく」考えることで、むなな作業が後戻りが減って、効率的に仕事を進めることができる。

・ロジックツリー
ロジックを表現したツリー構造の図で、さまざまな課題の全体像を論理的かつ網羅的に表現することが可能になる。

・2×2マトリックス
縦と横の2軸をさらに二つに分けて2×2=4の象限を用意し、さまざまな事象やデータをマッピングすることで問題解決の糸口を探る。

・フェルミ推定
「シカゴにピアノピアノ調律師は何人いるか?」というような問題に対して、情報や時間が限られている中でも仮説を立てて推定する思考法

・地頭力
3つの思考力と3つのベースの組み合わせで、「結論から、全体から、単純に考える」ことが基本となる。

・問題発見と問題解決
問題発見と問題解決とでは思考回路や必要なスキル、価値観が異なることを認識した上で、使い分けする必要がある。

・AI
AIが得意なことはAIに任せる。人間は「問題そのもののを考える」など、人間にしかできないことに能力を発揮すればいい。

・ビジネスモデル
個別の試作や戦術ではなく、どの業界にも汎用的に適用できるような収益の上げ方の共通パターンのこと。

・多様性
「指数を増やして考えること」であり、イノベーションを生み出すための思考回路には、画一性ではかう多様性が求まられている。

・未来予測
新しい動きは、個別の具体例としてではなく抽象化してとらえると、多くの他のものにそれが転用されていくことが見えてきます。

・無知の知
「自分は何も知らない」という自覚があればこそ、新しいことを学ぼうという知的好奇心を持つことになり、思考回路が起動する。

・知的好奇心
自ら能動的に考えることの源泉となるのは知的好奇心。大人になっても「Why型」の好奇心を持ち続けることが大切。

・能動性
知的の習得は受動的な姿勢でもある程度は可能になのに対して、思考力は「自ら考える:という能動的な姿勢でないと身に付かない。

・常識の打破
「常識的にふるまう」ことは、思考停止にもつながる。「そんなことあり得ない」ということこそ「常識の打破」になる。

・疑うこと
「自分の頭で考える」とは、すべてを「疑う」こと。何であれ「信じてはいけない」、「信じる」とは思考停止を意味する。

・認知バイアス
人は、物事を見るのに何らかの偏った見方をしている。「思考のくせ」である「認知バイアス」の存在おくことが重要。

・メタ認知
「幽体離脱」して自分自身から上から見る、他人を見るのと同様に見る視点になっているか。それが「気づき」のメカニズムでもある。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?