
僕の好きなもの(ラジオ編)コテンラジオ
概要
”世界大戦が勃発する条件”を知っているか?
この問いに答えられる人は多くないように思う。
僕も含めて。
恐らく100%の答えなんて無いんだろう。
でも、過去の出来事をつぶさに分析していけば
きっと何らかの法則性は見いだせるのではないか?
そして、全人類がその法則を認識していれば回避することも可能ではないか?
コテンラジオを聴くと、ただ単に歴史を知るだけでなく
そこからホモサピエンスに共通するパターンを見出し、
世界の未来や自分の生活に活かそうという気にさせられる。
学校の歴史の授業は嫌いだった。
年号と出来事を暗記するものと思っていたからだ。
だけどコテンラジオを聴いて、歴史上の人物にも子供時代があり、好きなもの、過去のトラウマ、偉業の原体験などそこには様々な物語がある。という当たり前の事に気づいた。
聞き手の樋口さんは元芸人さんだけあって、相槌も面白おかしく展開されるので、まるで1本の映画を見ているような気になる。
本当に、まったく堅苦しくない。
ラジオで取り上げるテーマは主に以下2つに大別される
人物系
構造系
人物系のテーマは多くの人が「歴史」と聞いてイメージする歴史的な偉人にスポットを当てたもの。
吉田松陰やアレクサンドロス、ブッダ、手塚治虫、やなせたかし などなど時代や国に関わらずほんと~~~~~に幅広い。
構造系は「お金の歴史」「民主主義の歴史」「教育の歴史」「障害の歴史」など世界の制度や事象にスポットを当てたもの。
こちらは現代日本という民主主義国家に生きる自分の思考が、いかにバイアスがかかったものか、既存の価値観がブチ壊される体験ができる。
(「子供」という概念が中世まで存在しなかったって知ってました?)
好きなエピソード
(人物系)人気の偉人ジャンヌ・ダルク。
彼女はなぜ戦場に行き、周囲の男たちは彼女を信じたのか?
史実からその実態に迫る
(人物系)やなせたかし
アンパンマンが顔を食べさせてくれる背景は何となく聞いたことがあったけど、彼の弟のことや戦争体験、手塚治虫をはじめ漫画界の巨人たちとの関係性など知らないことだらけだった。
マクドナルドでお昼を食べながら聞いていたら、ラストの東日本大震災のくだりで号泣してしまった。笑
(構造系)天皇
何となくタブー視というか、アンタッチャブルな雰囲気のあるテーマで日本では中々語られづらいテーマ。めちゃくちゃ興味深かった。
正直すべて面白いエピソードばかりだけど、僕のエントリーとして気になった辺りを紹介させていただきました。
愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ
自分の価値観を全てぶっ壊し、人類史の観点から世界を再認識してみたい方にお勧め