
デモトレード振り返り考察 9101 日本郵船 2017年

【今回の学びと教訓】
◯17/01/18 大きな陽線で上がる可能性を考えたが、見送った
買ってもいい理由 安値切り上がり、長期戦を割っていない。
買わない理由 保合の中にいる可能性、横ばい期間が短い、決算が近い
無理に買わなくてもいいという判断になった
◯17/03/16 思わず書いそうになったが見送った
買おうと思った理由 上昇が弱まってきたところの大きな陽線で高値更新
見送った理由 これだけ上昇が続いたあとの買いは自分ルールになかった
◯17/04/03 上昇から下がってきた100日線付近で買い
試し買いなのでポジションは小さめ。
740円割れでリセット。
◯17/05/18下落続きの大きな陽線で買い
700円下は横ばい高値の抵抗線がある水準
650円まで下がったら買い下がる予定。
6/16出来高を伴った大きな陽線で買ったが、中期線割れリセっト。長期戦がまだ下向きすぎていたか?
6/18再度中期線を超えてきたので買い。今度は想定通り上がった。
100日線タッチのコマで半分利確。短期線割れで終わり。
◯17/09/02買おうか迷ったが見送った
買ってもいいと思った理由 安値切り上がり、中期線を綺麗に折り返し
見送った理由 横ばいの高値付近、横ばい期間が短い
今回は上がったが、大数ではこの可能性は高いのか低いのかどちらだろう?
◯17/10/13 上昇中の押し目買い
中期線をわらず綺麗に折り返しているので買った
中期線を割ったところでルール通りリセット。
◯17/11/21 急騰急落の後の中期線折り返しで買い
安値を下回ったのでリセット。
再度上がったので入り直し。ポジションは2倍に増やした。
900円横並びで半分利確。短期線われで終わり。
◯まとめ
全体を見ると下がってくるまで待つことがそれなりにできているtと思われる。
もう少し含み損を抱えてもいいと考えて、許容リスクを増やした方がいい結果になると考えられそうだ。
【トレード考察】デモトレードの振り返りと改善案
結果のデータと上記の記録を元にGPTさんに分析してもらいました。
ChatGPTへの質問
Q1:11月22日のエントリーは持ち越した方が良かったのでしょうか? リセット(損切り)の判断は間違っていましたか?
Q2:10月13日のエントリー後、すぐにリセットしたのはどう評価しますか? 決算後に上昇したことを考えると、タイミングが早すぎましたか?
Q3:これまでの7回のトレードの中で、不適切だったエントリーポイントと出口はどこですか?
Q4:改善するための具体的なポイントは?
Q5:まとめると、どのようなトレード戦略が有効ですか?
Q6:これからのトレードに向けた心構えは?
ここから先は
¥ 100
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?