![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97443809/rectangle_large_type_2_d44fc589ecbe424abfb6a297f42ff47b.png?width=1200)
《働く人はおさえておきたい》メタ認知:自分の状況を認識する
あの人のように仕事で活躍したい!こんな仕事がしたい!と思っていても、最初の一歩が踏み出せず悩んでいませんか?そんな時は、まず「自分の仕事の状況を認識する」ために、仕事の棚卸しをしてはいかがでしょうか?
1. 仕事の棚卸しの進め方
STEP1:仕事をカテゴリー別に分ける
人事担当の場合、採用・研修・給与社保・評価制度・労務etc…
STEP2:基準となる項目を考える
目的・頻度・作業時期・優先度合い・作業者・最終確認者・必要情報・必要ツール・テレワーク可否・課題・解決策etc…
STEP3:一覧表におとしこむ
Excelでもノートに手書きでも、自分のスタイルで。
STEP4:今までどんな仕事をしてきたのか、自分の強み、弱みを書き出す
強みが分からない時は、これまで周りに指摘されたことを思い出してみる。自分ではたいしたことないと思っていても、他人から見ると実は強みだったりする。
STEP5:これからどんな仕事をしたいのか・どのように活躍したいのかを書き出す
目標とする人がいるなら、その人のココを真似したいと具体的に。
STEP6:そのために必要な知識や経験を書き出す
相談できそうな人がいるなら、アドバイスをもらう。
STEP7:目標までの道のりをなるべく小さなステップに分けて書き出す
スマートフォンにも保存して時々見かえすなど工夫してみる。
STEP8:これは実験だと思ってやってみる
どんなに小さなことでも達成できたら自分をほめる。できなくても反省して次に活かせばOKと自分に言い聞かせる。
2.目的に合わせた活用方法
将来のキャリアを考える以外にも活用できる場面はあります。
・仕事を効率化したい
ミスや手間のかかる作業を探す。システム導入など新しい方法を取り入れられないかを調べる。
・新入社員向けに業務マニュアルを作りたい
仕事の全体像を理解する。口頭説明だけに頼らず、誰が指導しても統一した内容を共有する。
・テレワークができるかを検討したい
すぐにテレワークできる業務・絶対できない業務・条件付きでできる業務に仕分けする。
3.自分を客観視する能力
俯瞰的に自分の行動を観察していくと、正解のない問題にも落ち着いて判断できるようになり ➡ さらに気持ちに余裕ができるので、他人のことも理解できるようになり ➡ 自分を客観視する能力=メタ認知向上の効果も!
休憩やお休みの時に、カフェなどご自身がゆっくりリラックスできる場所で行なうのがおススメですよ。