見出し画像

ボクのRICOH GR 永遠の課題「ホコリ」

ボクがメインカメラに使ってるリコーGR3とGR3x。画質だけじゃなくて、携帯性も含めて、総合的に判断するとボクにとって最高なカメラなのは間違いない。

ただし唯一の弱点がある。それがカメラ内部へのゴミ侵入とセンサーへの付着のリスク。

実際にボクのGR3xセンサーにはゴミが付着してしまって開放限定カメラとして運用してきた。その代わり、GR3を絞ってパンフォーカスで使うって遊びをしてたんだけど、ついにGR3にもセンサーゴミが付着してしまった。



リコーのピックアップリペアサービス

GR3xもGR3もセンサーにゴミが付いてしまったから、重い腰を上げてようやくボクはセンサークリーニングに出すことにした。
まず最初は長く開放限定で使っていたGR3xで。

ネットで申し込むと、宅配業者が家までカメラを受け取りに来てくれる。梱包も何もしなくていい。申し込み用紙とカメラを手渡しするだけ。
実際にボクがGR3xを渡したのは2/7(金)の午後。

それから1週間。2/13(木)に修理が完了して発送したよって連絡があった。
翌日金曜日には手元に届いたから、修理で手元からカメラがなくなるのは一週間くらいで考えておいた方がいい。

お久しぶり、ボクのGR3x

RICOH GRのホコリ対策

GRはFUJIFILM X100Vとは違って防塵対策ができていないカメラ。だからカメラ内部にどうしてもホコリが入ってしまう。
そしてカメラ交換式カメラじゃないから本体に入ったホコリはリペアサービスで除去してもらうしかない。

でも毎回リペアサービスにお願いするのは手間だし、何よりお金がかかるのはイヤだ。
というわけでボクなりに何がしかのホコリ対策をする必要がある。

対策:フィルター

一番ホコリが入りやすいのはレンズ周りなのは誰が見ても明らか。だからフィルム周りに保護フィルターをつけちゃえばいいじゃんってのが簡単な案。
そう考えて対策したのがこれ。フィルターを取り付けるためのアダプタと保護フィルター。

ただこれはレンズだ飛び出した状態でも干渉しないようになっているから、どうしてもボディが大きくなっちゃう。

対策:レンズカバー

ホコリが入る瞬間は多分、写真を撮っている時じゃなくてカバンとかポケットの中に入れて持ち歩いている時なんじゃないかな。
じゃあその時にカバーできて、しかも携帯性そ阻害しない方法があればいいじゃない。ということでレンズカバーを今回新たに買ってみた。

カバーの表面にGRの文字
想像以上にピッタリで落ちにくそう

結果は大満足。フィット感があって普通にカバンの中に入れる分には勝手に外れることもなさそうだし、ポケットに入れても問題ないレベルの厚み感。


あとはGR3もリペアサービスに出さないと。なんだかんだ言って結構お金がかかるんだよね。だからGR3はもう少し落ち着いてからリペアに出すことにするよ。
今年後半にはGR4が発売される噂もあるけど、機能を追加してくれるならボクは防塵機能を追加することを強くお願いしたいな。

GRのホコリ対策、うまくやってる人がいたらコメントで教えてね。

いいなと思ったら応援しよう!

すぎっち
よければサポートお願いします!あなたのサポートは新しいクリエイティブ活動に生かさせていただきます!