
グラスパーループの備忘録
ここにいるです。
このnoteはグラスパーループの備忘録です。
このnoteでわかること
・このデッキは何をするデッキか
・確定枠
・採用候補のカード
・採用理由
・大雑把な回し方
・ループルート
執筆当時ではGPが近いので
「GPで何を握ろうかな〜」
と考えている方の背中を押すために
グラスパーを握った事がないよ〜って方でも
一通り読めばGPでも握れるようになります。
ぜひ最後までよろしくお願い致します。
何をするデッキ?
グラスパーループが何をするデッキか
「なんかよくわからないけどループするんでしょ?」
と言った方向けにグラスパーループの概要をどうぞ
グラスパーループの概要
1.マナ加速をする
2.ループパーツを揃える
3.グラスパーを出してループする
4.フィニッシャーを出して勝つ
実はグラスパーループはそこまで複雑ではありません。
ヤドネやサガの方が断然難しいので
ループ入門にうってつけのデッキと言えます。
確定枠

なんとこのデッキ驚くほど自由枠が多い。
青緑なら他の枠は全て自由枠です。
もっとも入れるべきカードはまだ数枚ありますが
絶対に入れるべきカードはこの21枚です。
環境に合わせてチューニング出来るので
とても柔軟なデッキといえますね。
しかしこれは青緑で組む場合の確定枠です。
現在主流のアナカラーで組む場合の確定枠はこちら。

アナカラーといえばのデドダムにオリフィナ。
この7枚が増えただけです。
そうです。
アナカラーでも恐ろしく自由度が高いのです。
採用理由
フェアリー・Re:ライフ

GS付き初動なので採用。
この種類のカードを三枚引くと4killできる。
マナを貯めるデッキという都合上流石に確定。
地龍神の魔陣

GS付き初動なので採用。
この種類のカードを三枚引くと4killできる。
ここまでは概ねRe:ライフと同じだが違う点は
・上三枚を見れる
・手札またはマナゾーンにおける
・多色
という点である。
マナにカードを集めてループする都合で
上三枚にある任意のカードをマナに置けるのは相性○。
手札またはマナにおけるのは
後述のループとの相性がよくそれも○。
デメリットである多色という点も
このデッキに入る多色の枚数を鑑みると
大して気になる点でもない。
2t目に撃つ場合は
黒を落とすべきかパーツを落とすべきかを
手札や対面と相談するべき。
天災 デドダム

最強カードなので採用。
いつ出しても強い最強のカードだが
他のデッキより少し難しくなる瞬間がある。
ループパーツが複数枚見えた瞬間である。
必ず一枚は墓地に置かねばならないため(回収不可)
手札や対面、マナと相談して考える必要がある。
また、黒が少なくなりがち(個人差あり)ので
手札にある場合は2t目までに黒を置いておきたい。
(黒単色がすくなくなりがちなので)
終末王秘伝オリジナルフィナーレ

個人的には四枚必須だが多色の兼ね合いで減ることも稀にあるので確定枠では三枚になっている。主な使用用途は4t目の大型ブーストカード兼メタ除去。破壊ではなくマイナスするので「相手の呪文の効果で破壊された時」は使えないうえにディスペクターを一撃で解体できる。
蒼狼の王妃 イザナミテラス

最強のループパーツなので四枚確定。
稀に上の効果を使うがメインは下の効果。
グレート・グラスパー

こいつのデッキなのでこいつは四枚。
「自分のNEOクリーチャーが攻撃する時」
という効果を知らない人間が稀にいるので
やさしく懇切丁寧に教えている。
スクリプト

このデッキで一番オシャレなカードなので採用。
複数枚のパーツ代わりになったり
無理矢理なループが出来るのはオシャレのおまけ。
イザナミにグラスパーを乗せ殴る時、
本来であれば複数パーツがいるのだが
このカードがマナゾーンにあるだけで解決してくれる。
8マナある状況でスクリプトをバトルゾーンに出し、
相手のガルラガンをバウンスする事で
手札のイザナミからグラスパーが繋がる。
このプレイは数回した事あるので覚え得。
「相手をバウンスしても踏み倒すのは自分」
エンペラー・キリコ

一番美しいカードなので採用。
強引にループパーツを揃えるのはおまけ。
強引にループパーツを揃える時に使う。
出したすぎるけど理性に従った方が大体強い。
連鎖類超連鎖目チェインレックス

思ったよりはマナを払って出すカード。
こいつがあるとループがめちゃくちゃ簡単になるし、
キリコから捲れると大体勝つ。
このデッキではループ以外で使う瞬間はない。
水上第九院 シャコガイル

フィニッシュにしか使わない。
極めて稀に3点行く。
留意点として墓地のカードを山に返す事が挙げられる。
ループ中にそのままガイアッシュで引き切らない場合
山札が増えることになるので考えてプレイしよう。
ループを少し変える事で
山札のカードをデッキに戻した上で
デッキのカードを全て引き切ることが出来る。
その手順を踏むと墓地のガイアッシュも山札に戻せる。
採用候補カード
ここまで紹介した通り
構築段階から自由度がとてつもないデッキですので
全てを紹介するわけにもいかずにある程度種類を絞り
汎用部門/受札部門/切札部門の3つに分けて紹介します。
汎用部門
受ける為のカードでもなく切札でも無い
汎用性の高いカードがこの部門に入っています。
終末王秘伝オリジナルフィナーレ

4t目に使いたいカードランキング1位のこのカード
主にマナブーストとクリーチャー除去を担っている。
マナを貯つつメタカードを消さなければ勝ちづらいので
マナも貯めれてメタも消し飛ばせるので
このカードは4枚入れたいところである。
流星のガイアッシュ・カイザー

青緑が入りマナを貯めるデッキを組む際に
間違いなく候補に上がるこのカード。
グラスパーにおいては主に2つの役割を担っている。
1つ目がビート対策 2つ目がEXwinだ。
1つ目は言うまでもないが問題の2つ目
ガイアッシュとEXwinに何の関係性があるのか。
確定枠を遡って貰うとわかるが、
このデッキは最終的にシャコで勝つ事を目的にしている。
では何故ガイアッシュがEXwinに関係するかというと
山を減らした状態でシャコとガイアッシュを出すと
そのままそのターンに勝てるのだ。
「別にグラスパーアタキャンしたらよくね?」
と思われた方もいると思うが
グラスパーアタックキャンセルでターンエンドすると、
相手のゼニスザークやZeroハンドなどをケア出来ない。
この事から自分はガイアッシュを強く推している。
龍素記号wD サイクルぺディア

アビスなどに強く出れるようになる一枚。
秩序の意思などを合わせて使う事で真価を発揮する。
また単純にオリジナルフィナーレを復唱するだけでも
4ブースト2ドローなのでやはりこのカードは強い。
参考
アーチーch様掲載許可ありがとうございます。
飛翔龍 5000VT

青が入るデッキで必ずと言っていいほど見かけるVTだが
グラスパーでも見かける事になる。
グラスパーが苦手とする
テスタやオニカマス、ボンキゴやアプルなど
多種多様なメタカードを一撃で消し飛ばす事ができる。
その上にグラスパーから出せるので殴るプランの時に
仕留めきれなかった時のケア(?)が出来る。
自由枠だが自分はこのカードを入れたいと思う。
とってもFavoriteカードだ。
邪招待

グラスパーに入りうるエレメント除去用のカード。
受けでもあるが主に手撃ちで使う事が多いのでここに。
受札部門
アナカラーグラスパーといえば高い防御性能
というイメージがある方が多いと思います。
その通りです。
その防御の要を数枚紹介します。
九番目の旧王

元祖グラスパーの受けカードであり
ビート系にめっぽう強いで有名なこのカード。
殴るデッキに踏ませると一撃で半壊させられる。
また、手撃ちする機会も多々あるので
早急にマナに埋めるかどうかはよく考えた方がいい。
ヴィオラの黒像

グラスパーの受けカード②
このカードの強みは効果ではなくカードタイプであり
ケアしづらいタマシードというのが強い。
トリガーケアをしつつ殴ってくるデッキに有効だ。
また、マナが十分にある場合は
ヴィオラでジウォッチを砕く
↓
墓地にあればそのままイザナミ蘇生
なければ手札からイザナミ
と動く事でジウォッチを超えることもできる。
これはヴィオラにしか出来ないこと。
魔王の傲慢

グラスパーの受けカード③
主にアポロに有効。
アポロに有効というだけあり効果は絶大。
腐ってもデス・スモークなので
赤単などにも効かないことはない。
死神XENARCH・ハンド

グラスパーの受けカード④
アビス・レボリューションのカードなだけあり
赤単に有効なカード。
1点で踏まれてもデーモン・ハンドな為腐らない。
ブレイン・スラッシュ

受け札と言えるかはわからないがSTなのでここに。
アナカラーという都合で上下使える事も多く
墓地に置かれたグラスパーを蘇生して
そのままループに入るなど出来る。
受ける時にも盤面にチェインレックスやシャコがあると
そのままゲームに勝つ事が稀にある。
秩序の意志

アビス対面にかなり有効な札。
受ける時にも使うし手からも撃てるラインのコストで
取り回しがとても良い。
ペディアとの相性が良く、
アビスをより見るのであれば両採用したい。
テック団の波壊Go!

赤単を受ける際にめちゃくちゃ頼りがいがあるカード。
アポロより赤単の方が多いと思ったら
多色枚数と相談してこちらをぜひ使いたい。
切札部門
シャコ以外の採用候補を少しだけ紹介
終末の監視者 ジ・ウォッチ

ガイアッシュ軽減orグラスパーから出る最強カード。
小テクとしてVTを使い回す事ができる。
CRYMAX ジャオウガ

殴る時に使うカード
「ループデッキなのに殴るの?」
という疑問もあると思うが
ループするのがめんどい時(赤単アポロなど)や
ループパーツが墓地に送られてしまった時、
普通に揃わなかった時に超えられないメタを出された時に
めちゃくちゃ使う。
Disアイ・チョイス

「本当にフィニッシャーなのか?」
と思われると思うが主な役割は
シャコがいる時にブレスラでカードを引いて勝つ事なので
ギリフィニッシャーかなと思いここへ___。
完成したリスト

採用理由
オリジナルフィナーレの4枚目
→ブースト兼破壊のカードパワーの高さが圧倒的なため
XENARCHハンド
→アポロメタ兼赤単にもちょっと強い黒単色
画像の張り替えが重すぎるので今度変えるが
今なら他のカードにする。
アポロを止めるために確実に破壊できるカードが良い。
ジャオウガ
→手軽なフィニッシャー兼パワーカード
ループしても勝てない状況ではこれで殴りきったり
コントロールしたりする。
ガイアッシュ
→踏み倒しメタ兼ビートメタ兼シャコで勝つ為の札
できる事があまりにも多すぎたので枠を削って採用
5000VT
→ループという都合でメタに強いとは言えないので
こざかしいメタを一掃するために採用
グラスパーから出るのも○○○○○○
大雑把な回し方
2t目ブースト 4t目オリフィナ
3t目ブースト 5t目イザナミ
を目標にして動けば最低限何とかなる。
とにかくブーストしてマナにキリコかグラスパーを埋め
イザナミからグラスパーを踏み倒すデッキなので
マナさえあればなんとでもなる。
ループルート
クリーチャー名(進化元)
クリーチャー名(コスト)
イザナミで踏み倒すループの場合
マナは踏み倒すカードのコスト-1以上が前提
グレート・グラスパー→グラスパー
シャコガイル →シャコ
イザナミテラス →イザナミ
ガイアッシュ →流星
チェインレックス →チェイン
無限ブースト
初期盤面
バトルゾーン→グラスパー(イザナミ)
マナゾーン →グラスパー イザナミ
1.グラスパー攻撃時マナからイザナミ踏み倒し進化選択
2.マナからグラスパーを踏み倒す
3.グラスパーの効果で攻撃中のグラスパーをマナに送る
4.初期盤面に戻る
初期盤面
バトルゾーン→グラスパー
マナゾーン →スクリプト
手札 →イザナミ
または
バトルゾーン→グラスパー(イザナミ)
マナゾーン →スクリプト
1.グラスパー攻撃時スクリプト踏み倒し
2.スクリプト効果でグラスパー(8)をバウンス
3.グラスパー(8)を戻したのでイザナミ(6)を出す
4.グラスパーの効果でスクリプトをマナに送る
5.初期盤面
初期場面
バトルゾーン→チェイン
マナゾーン →グラスパー イザナミ
1.チェイン効果でグラスパー(8)を踏み倒し
2.グラスパー(8)を踏み倒したのでイザナミ(6)を踏み倒し
3.グラスパー効果でグラスパーをマナへ
4.イザナミ効果でグラスパーに進化
5.グラスパー効果でグラスパーをマナへ
6.4でグラスパーが出たのでイザナミを踏み倒し
7.2に戻る
フィニッシュ
初期盤面
バトルゾーン→グラスパー
マナゾーン →チェイン シャコ イザナミ
グラスパー (流星)
1.グラスパー攻撃時マナからチェイン
2.チェイン(10)が出たのでグラスパー(8)を出す。
3.グラスパー(8)が出たのでイザナミ(6)を出す。
4.グラスパー(8)の効果で攻撃中のグラスパーをマナに送る。
5.イザナミの効果で進化選択しグラスパーに進化。
6.グラスパー攻撃時にマナからシャコ流星を出す。
7.シャコ解決前に流星を解決し山を引き切って勝ち。
ガイアッシュの代わりにグラスパーを出し
攻撃をキャンセルしてもいいが
その場合Zeroハンドやゼニスザークをケアできない。
分岐ルート
墓地のカードをマナに送りつつ山を引き切るルート
初期盤面
バトルゾーン→グラスパー(イザナミ)×2
マナゾーン→シャコガイル スクリプト
1.グラスパー1攻撃時シャコスクリプト踏み倒し
2.シャコ効果解決
3.スクリプト効果解決
グラスパーバウンスイザナミ踏み倒し
4.グラスパー効果解決スクリプトマナ送り
5.マナからシャコが一枚減った初期盤面
総括
ループもわかりやすく安定感もあり
デッキパワーも高いグラスパーループは
ループした事がない人やあまりループが得意では無い人
大会などの長期戦に向いているデッキです。
ここまで読んでくださりありがとうございました。
有料記事では実際に僕がcsで使うリストや、
各対面への戦い方の解説
簡単な質疑応答など行う予定ですので
もし良ければぜひ御購読ください。
重ねてここまで読んでくださりありがとうございます!
購入してくれた方へ
ここから先は
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?