![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69244144/rectangle_large_type_2_d0c6566c07e26b09b2f831d452675ef8.png?width=1200)
横浜 都橋付近の立派な街路樹
![](https://assets.st-note.com/img/1641358447591-5qLWAhmnOR.png)
横浜 桜木町駅から大通り公園へ向けて散歩。
ちょっと気温が低く肌寒い日でしたが、お散歩するには気持ちの良い1日でした。
撮影したのは、横浜市中区の都橋(みやこばし)。
大岡川に架かる橋で、調べると大変歴史ある橋の様です。
東海道と横浜港を結ぶ横浜道の一部として1859年(安政6年)に架けられた。当時は「野毛橋」と呼ばれる木造橋であった。
1868年(明治元年)5月8日に大雨で流失。橋の下に船を通せるよう半円形の反りを持たせた木造橋に架け替えられた。
1872年には、増加する馬車の往来に耐えられるよう、幅の広い橋に架け替えられた。この時に橋の位置を上手に5mほど移され、橋台を新製した。近くに柳橋と桜橋があり、古今和歌集の「見渡せば柳桜をこきまぜて都ぞ春の錦なりける」の歌から「都橋」に名を改めた。
1882年(明治15年)には吉田橋に次いで鉄製ボーストリングトラス橋に架け替えられた。『明治工業史』の中で「比類なき出来栄え」と称賛され、長者橋とともに横浜中心街や横浜駅(現在の桜木町駅)などを結ぶ要路としての役割を果たしたが[1]、
1923年(大正12年)に関東大震災で崩落した。
1928年(昭和3年)に震災復興事業として架け替えられ、
1983年(昭和58年)に改築されて、現在の姿になる
都橋が架かる大岡川は桜の名所としても有名なので、お花見の季節にもう一度訪れてみようかな。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇