
日常のエンタメ化
オールドメディアがほぼ役割を終え、個人の発信が力を持つ時代になりました。よりリアルな情報があちこちから発信され、時間差なく受け取ることができるのは、本当にいい時代になったなと思います。
そこで大事になってくるのは、発信する側の感性であり、どのような形で発信するかによって、伝わり方が全く変わります。一言で言うとその魅力を本当に伝えられているかどうかが問われるということ。
その人にとっては日常でも、受け取る側からしたら非日常なんてことはいくらでもあるし、目の前に展開してることが当たり前になった瞬間に、それは魅力的な情報ではなくなります。
例えば田舎に住んでる人がよく「ここには何もない」と口にしますが、それは本当にそうでしょうか?
何もないんじゃなくて、当たり前すぎて魅力が見えなくなってしまっただけなのではないでしょうか?
最近「切り取り」という言葉もよく聞くようになりましたが、要はどこを切り取ってどうつなげるか、または張り合わせるかという編集能力が必要になってきたのです。その能力によってより魅力が引き出せることもあるし、わかりにくくなったりもあるわけです。
日常をエンタメ化することによって、日々の暮らしがキラキラしているように見えたり、ある街や人物が魅力的に見えたりするので、文章の添削や写真の修正や動画の編集など、そういった作業にどれだけセンスを織り込めるかがめっちゃ重要です。
そしてその能力が開花すれば、収入を得ることもできるし、何よりも好きなことで生活できるようになるので、こんなに楽しいことはありません。
だからこのnoteでも好きなことやりたいことをやりましょうと言い続けてるんですけど、今までは働く=就職という発想だったと思うので、ここは思いっきり価値観の転換を図らないとですね。
まずは自分が楽しむことが前提で、目の前にあるものをどう切り取ってどうアピールするのか。それが上手く行けば受け取る側の印象も大きく変わり、商品であれば買いたくなるし、飲食店なら行ってみたくなるし、人であれば会いたくなりますからね。
毎日の生活をどうやって楽しむか、それをSNSでどう発信していくかのコツが掴めれば、間違いなくフォロワーも増えるし評価されるようになります。
わざわざ勉強する必要もないし、好きなことに没頭すればいいだけなんですから、ぜひそれを自分に許可してくださいね。
☆ 2025年 金沢&東京でのオフ会ご案内
☆ 電子書籍『人生の最適化』
☆ zoomミーティング